見出し画像

「休塩日」をつくろう

vol.184

食事をしていて、最も妻から注意されることが「塩分の取り過ぎ」です。

特にお酒を飲むと、タガが外れてしまいます…(汗)

…ただ、そんな悠長なことは言っていられません…

令和5年(2023年)「国民健康・栄養調査」の結果によると、日本人の食塩摂取量の平均値は9.8g

男性10.7g女性9.1gとなっています。

これは、日本人食事摂取基準(2020年版)で設定されている目標値男性7.5g/日未満、女性6.5g/日未満)を大きく上回ってしまっているのです…

実は、これは怖いことで、塩分の取り過ぎ高血圧に大きく影響し、心臓病・脳卒中・腎臓病の原因に…

世界保健機関(WHO)によると、世界中で14億人以上の成人高血圧に罹患していて、毎年1,080万人が高血圧に関連して死亡しているそうですよ…

…と、冒頭からすみません…

…ちょっと重い話をしてしまいました、、、

そういうわけで、個人的には気をつけたいと常々思っているのですが、最近は、そういう世の中ということもあって、減塩トピックスが多く見られています。

面白いと思ったのが、カルビー食塩不使用のスナック菓子です。

〈産経新聞 / 2025年2月17日〉

発売するのは、「Jagabee(じゃがビー)」「miino(ミーノ)」「ポテトチップス」の人気3ブランド。

どうやら2019年にポテトチップスを一部のコンビニエンスストアで販売したことがあったそうですが、定番商品として全国的に販売するのは初めてとのこと。

「休塩おやつ」シリーズとして期待が集まっています。

…いや、期待というより「切望」という言葉の方が正しいかもしれません…

先ほど、「国民健康・栄養調査」のデータをお伝えしましたが、もう少し実感が湧くのがカルビーの調査です。

昨年5月に実施したそうなのですが、食品全般に関して塩分を気にする人は、何と推計4522万人もいらっしゃるそうなのです…(驚)

つまり、これは20~79歳約2人に1人という計算…💦

もちろん、気にする方の中でも深刻度のグラデーションはあるかと思いますが、非常に驚きます…

同社マーケティング本部Jagabeeチームブランドマネジャーの山口ひとみさん

お酒を控える休肝日のように食塩を控えるきっかけになれば」

と意気込みを語っていらっしゃいます。

…ということで、今後休肝日ならぬ「休塩日」という言葉が生まれるかもしれません。

ちなみに、キリンが、舌や口腔内に電気を通すことで塩味などを実際より強く感じられる「エレキソルト スプーン」の販売を始めましたが、「減塩」は食品業界を超えて、今まで以上に大きなマーケットをつくっていくでしょうね🤔

…なるべく私も気をつけますので、「私もヤバい…」と感じている方は、ぜひ一緒に減塩・休塩を行っていきましょう〜

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集