見出し画像

「任せる」から「伸ばせる」

vol.1381

東海地方を中心に、甲信越、北陸、近畿地方に300店舗以上を展開するスーパーマーケットバロー(バローホールディングス)が、「食品産業もったいない大賞」農林水産大臣賞を受賞。

〈DIAMOND Chain Store online / 2025年2月10日〉

昨年1月から5月にかけて、バロー31店舗でAI需要予測・自動発注」システムの実証実験を行い、11月から全店で運用開始

わずか4週間で、対象商品の食品廃棄ロスが対前年比11.8%削減という成果を達成しました。

そうしたことが今回の受賞につながったのですが、スーパーマーケット各社は、環境問題のみならず、

変化の激しい時代の中で、様々なイノベーションを繰り返しています。

その中でも、総合型小売りチェーンの「ドン・キホーテ」「ロピア」、大手ディスカウントストアの「オーケー」は、「小売の新御三家」と呼ばれ、躍進。

なぜ、この3社が強いのか?

そこには、共通点があるのです。


「◯◯ドンキ」が登竜門に

まずはユニークな取り組みが話題になり、度々メディアに取り上げられているドンキから。

ここは、何と言っても「権限委譲」の仕組みが、強さの秘訣

「ミリオンスター制度」という人事制度を行っており、100万人程度の商圏人口ごとに1人の「ミリオン支社長」を任命され、完全に運営を任されます

さらに同店では、アルバイト「メイト」と呼び、商品の仕入れ値付け販促の権限委譲しているのです。

人は期待されると、それに応えようとする。

それを心理学では「ピグマリオン効果」と呼んでいますが、働く人のやる気を高める設計が、そこにはあるわけです。

そんなドンキですが、最近は「お菓子ドンキ」「お酒ドンキ」「コスメドンキ」「HAPPYドンキ」「キラキラドンキ」など「◯◯ドンキ」という、より専門特化したお店も増えています。

〈ITmediaビジネスオンライン / 2025年1月31日〉

この中のキラキラドンキは、女子高生~20代前半の女性に支持されるための店なのですが、若年層客の取り込みだけではなく、もう1つの利点を生み出しています。

それは、ターゲット層に近い若手女性社員が中心となって企画・運営に携われていること。

若者向けの店舗が、若きリーダーを育む場となっているのです。

「売り場」という一国一城の主

実はロピアでも権限委譲の仕組みが確立されています。

同店では、店長に全ての判断と運営を任せるどころか、売り場単位で行われている。

精肉・鮮魚・青果といった各部門のトップである「チーフ」が権限を持つ個店主義を導入しているのです。

〈ITmediaビジネスオンライン / 2025年1月9日〉

チーフ個人商店の店主のように売場構成を考え、売りたい商品を選べるほか、販売価格の決定権もあります。

そのためロピアは店舗によって商品構成が異なる

成果に応じてチーフの年収も上がっていく仕組みであり、個店主義社員のモチベーションアップにつながるほか、地域のニーズを的確につかめるメリットがあるそうです。

経済・テクノロジー・不動産分野のライターとして活躍する山口伸さんは、

「大手スーパーでは精肉・鮮魚・青果の各部門内で同じような容量のパッケージが並ぶのが一般的だ。対してロピアではさまざまな容量の商品が並び、売場構成が画一的ではない印象を受ける。個店主義に伴う、良い意味での“粗っぽさ”レジャー性をもたらし、消費者を引き付けているのかもしれない」

と分析していますが、まさにチーフは一国一城の主としてのやりがいが、売り上げを伸ばす要因になっているのです。

「プロセス」は評価しない

ディスカウントストアのオーケーも、各店舗の店長店長代行「ヒト・モノ・カネ」を動かす大きな裁量権を持ち、本社からの指示をそのまま反映するのではなく、地域特性に応じた運営ができます。

また、店舗ごとの特色が売場づくりに反映されており、店長従業員相談しながら商品展開マネジメントを行う仕組みとなっており、現場の意見が尊重されているのです。

実は、ユニクロを展開しているファーストリテイリングも、柳井正さんのカリスマ性に注目が集まりますが、実は「全員経営」仕組み化されている。

権限委譲しながら、プロセスは評価せず、結果で判断する。

もちろん、任せてもらってもチャンスを生かせなければ降格があったりするのですが、その分、敗者復活の仕組みもしっかりと構築されているようです。

ドンキも、ユニクロも、結構敗者復活から大成している人が多いと聞きます。

厳しいながらも、いかに失敗を恐れず、前を向けるか職場をつくれるかということも大事ですね。

〜というわけで、小売で成功している企業からは「任せる」文化が見えてきます。

これは、当然ながら、ほかの様々な業界でも大切な視点と言えるでしょう。

「任せる」からこそ、売り上げを「伸ばせる」

一方、経営者やマネージャーは、任せるのが怖い

だからこそ、仕組み化が非常に大切ですね🤔

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集