シェア
とおるおじちゃん
2024年6月3日 00:05
デイサービスに限った話ではないのだが、まあ一応デイサービスに限定して話をしようと思う。デイサービスの管理者を経営的にどう評価するかといえば、定員に対して適正な稼働率になっているか、ということと、営業利益がしっかりと出ているか、ということでしかない。一生懸命頑張っているとか、従業員からの信頼が厚いという評価ももちろんできるが、従業員から嫌われているが 稼働率が高い、従業員から嫌われているが営
2024年5月4日 00:12
とある会社の人事考課のコンサルに入っている。まあごちゃごちゃ色々あるわけだが。主要メンバーとじっくりと話をした。これまで、なんとなくの物差しで、なんとなく評価をし、なんとなく昇給や賞与が決まってきていた。そして、多くの従業員がそんな人事評価に対して、なんとなく不満を持っていたわけだ。なぜしっかりとした人事考課を行うことになったのか。公正に人事評価を行うとどうなるのか。⇒正し
2024年3月10日 00:05
人事考課等で部下を評価する。当然ながら、会社の評価制度の運用指針に従って評価をするのが当たり前なのだが、中小零細企業でまともな人事考課制度が運用されているのは、ほぼ見たことがない。一応の評価システムはあるのだが、客観性に欠け、上司の主観での評価になりがちだ。で、実際のところ評価をしている上司と話をして見ると、差別や依怙贔屓をしているつもりもなく、逆に一所懸命に公正に評価をしようとしている
2024年3月11日 09:00
部下、一番は自分自身。自己を棚に上げて部下を人事考課という名の元に評価をする。もちろん自分も上司から評価をされるわけだが。部下にしても自分自身にしても、どんなスキルがあるのか、また身に付けたのか、どんな成果を上げたのかといった視点で評価するのはまあ普通だな。単純に、1年前と比較して、具体的にどんな成長を遂げたのか。って見るのが一番簡単じゃね?んで、実際にやってみたわけよ。