マガジンのカバー画像

作業療法士の視点から

45
作業療法士としてのお仕事に関連するお話し。一部有料のものもあり。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

CanserX2020行ってきた~情報発信編~

CanserX2020行ってきた~情報発信編~

Canser2020、今年も無事に終了。

CanserXって?去年から始まった、朝から夜まで開催している1日限りのイベント。
副題は、去年と変わらず『がんと言われても動揺しない社会へ』

がんは医療者だけのものではない。
そういう意味も込めてか、いわゆる学会とは一味違っていて。
いろんな業界の人たちのクロスオーバー的なトークが聴けるのが醍醐味(と私は勝手に思っている)
今回聴講したトークショーに

もっとみる
CanserX2020行ってきた~いのち編~

CanserX2020行ってきた~いのち編~

というわけでVol.2みたいな位置づけで。
昼食後、AYA世代の話を終えたあとのトークセッションは『いのち~生きるとは?~』。

登壇者は以下の方々。

秋山 正子 (認定NPO法人マギーズ東京 センター長・共同代表理事)
伊藤 高章 (上智大学大学院実践宗教学研究科教授 死生学専攻主任・上智大学グリーフケア研究所 副所長)
大橋 洋平 (緩和ケア医)
鈴江 奈々 (日本テレビ アナウンサー)

もっとみる
施設サービス計画書のみかた

施設サービス計画書のみかた

先日知人に施設サービス計画書、いわゆるケアプランのみかたについて尋ねられる機会があったので、ざっくり思考の整理を兼ねて。

ちなみに『施設サービス計画書』で検索をかけるといろんな画像がたくさん出てくる。

が、確かにこれのどこを見てどう活かすの?っていうのは「介入側の立ち位置と職域による」箇所が多すぎる笑。
なのでぱっと見わかりにくいのも事実だなぁとこの画像を見て思ってしまった。

なので、あくま

もっとみる
シール貼りはたのしいぞ

シール貼りはたのしいぞ

子ども系の依頼が続いている。
あるよね、なんとなくジャンルが続くとき。

というわけで、シール貼りで遊びながらできるお勉強。

100円ショップでも買えるこういうカラーラベルシールを使って。

●動物が好きで
●はっきりとした色合いのものが好きで
●モノの名前とカタチのマッチングが不十分

そんな子のために知人が自作したプリントに着想を得て。

丸の形や色だけじゃなくて…

●大きさを変えてみたら

もっとみる
Vol.6 靴の選びかた、足のケア(淑女編)

Vol.6 靴の選びかた、足のケア(淑女編)

月に1回、暮らしの保健室という活動で足育クラブを行っています。
活動について簡単にまとめたものはこちら。

ここでは、暮らしの保健室に設置している資料の一部を公開。
お洒落な靴を我慢せずに履きたい、あるいは仕事上ヒールは履かなきゃね、という淑女のあなたにどうぞ。

※オンライン相談サービス開設しました。
・くつと足の相談
・からだの痛み相談
などなど。

Vol.5 くつのえらび方(コドモ編)

Vol.5 くつのえらび方(コドモ編)

月に1回、暮らしの保健室という活動で足育クラブを行っています。
活動かんたんまとめはこちら。

ここでは、暮らしの保健室に設置している資料の一部を公開。
お子様のファーストシューズを買うときに。
あるいは、セカンド、サードと、買うタイミングや次は何を買えばいいかわからない…というときに。
少しだけ目を通してもらえたら。

※オンライン相談サービス開設しました。
・くつと足の相談
・おこさまの発達相

もっとみる
Vol.4 あしの診かた(コドモ編)

Vol.4 あしの診かた(コドモ編)

月に1回、暮らしの保健室という活動で足育クラブを行っています。
活動かんたんまとめはこちら。

ここでは、暮らしの保健室に設置している資料の一部を公開。
お子様のファーストシューズを買うそのまえに。
できれば知っておいてほしいことをまとめています。

※オンライン相談サービス開設しました。
・おこさまの発達相談
・くつと足の相談
…などなど。

Vol.3 足の診かた、靴の選び方(セルフケア編)

Vol.3 足の診かた、靴の選び方(セルフケア編)

月に1回、暮らしの保健室という活動で足育クラブを行っています。
活動かんたんまとめはこちら。

ここでは、暮らしの保健室に設置している資料の一部を公開。
Vol.1,Vol.2を読んで、とりあえずセルフケアもやっておこうかな…という気分になったオトナのあなたにどうぞ。

※オンライン相談サービス開設しました。
・くつと足の相談
・からだの痛み相談
・いりょうとかいごの相談
などなど。

もっとみる
Vol.2 くつのえらび方(オトナ編)

Vol.2 くつのえらび方(オトナ編)

月に1回、暮らしの保健室という活動で足育クラブを行っています。
活動について簡単にまとめたものはこちら。

ここでは、暮らしの保健室に設置している資料の一部を公開。
よそ行きのオシャレ靴とは別に、普段使いできる足にいい靴を探したいんだよね、というオトナのあなたにどうぞ。

※オンライン相談サービス開設しました。
・くつと足の相談
・からだの痛み相談
などなど。

Vol.1 あしの診かた(オトナ編)

Vol.1 あしの診かた(オトナ編)

月に1回、暮らしの保健室という活動で足育クラブを行っています。
活動かんたんまとめはこちら。

ここでは、暮らしの保健室に設置している資料の一部を公開。
靴を履いたり、歩いたりしたときに足が痛いけど、まぁ我慢できなくもない…
なんとなく外反母趾っぽい、偏平足っぽい、かも…?
というオトナのあなたにどうぞ。

※オンライン相談サービス開設しました。
・くつと足の相談
・からだの痛み相談
・いりょうと

もっとみる