
【検証】15分刻みで生活したら生産性は上がるのか?
どうも、じんせいサンドです。
今日から自分の時間を15分刻みにする取り組みを始めました。
してみての所感について書いていこうと思います。
なぜ始めたのか?
noteもそうですが、Twitterなど一度触り始めるとメリハリなく触り続けてしまう傾向にありました。
せっかく、自分のために始めたnoteもTwitterも実は生産的な時間じゃないことも多いなと気付き始めたのです。
年初にnoteとTwitterを始めた目的に回帰し、その目的に沿った利用にしたいと思い直し、無駄な時間を極力排除したいなと考えました。
また、noteとTwitter以外でもそういう時間の過ごし方をしているなと反省し、今日からやり始めてみようと思ったのです。
なぜ、15分なのか?
15分は1時間の4分の1に当たります。
1時間を4つの塊に分解することができます。
そうすることで1時間のうち4つのことを進めることができるようになります。
また、15分を1コマと考えることで、大きめのタスクは2コマ使おうなどと言った形であらかじめ使う時間の見積もりを立てやすいと思ったからです。
ちなみに、15分であるもう一つの理由としては、人間の集中力の継続時間が15分と言われているからです。
自分の体感としても15分以上になると他のことに気を取られてしまい生産性が落ちていた気もします。
何かをしていてもスマホのアプリから送られてくる様々な通知が気になり集中力が15分持たないこともありました。
そうなると1時間、たいして何も進まずに時間だけが過ぎていくといったことも良くあります。
逆に言うと15分集中し、次の15分でスマホをいじり倒し、その次の15分で違うことをやると決めてしまえばい規則正しいリズムを作ることができます。
僕の15分ルール
ルールは以下のようにしました。
・最小単位は15分
・基本的には15分おきに違うことに取り組む
・気分が乗っている時は延長可
・タスクをしている15分の間はスマホは見ない
・タスクをしていない15分の間は何しても良い
・娘との時間は15分に限らない
・仕事の会議時間はルール対象外
一旦このようなルールでやってみました。
スマホのアラームで15分セットし、繰り返すといった方法で実施しました。
やってみてどうだったか?
かなり、効率的でした。
いつも朝活をしているのですが、
朝はこのようなタスクがあります。
・起きがけの瞑想
・Twitterの朝一のやることリスト投稿
・読書
・英語学習
・娘と散歩
・仕事の準備
これまでは、瞑想以外は特に時間を区切らずに何となくやってました。
そのため、読書をしながらTwitterを返信したり、英語学習しながらニュースアプリをみたりと、自分の脳みそが分散され非効率だと感じていました。
また、仕事の準備に関してもなんとなく30分から40分くらいかけてのんびりしてました。
今日、15分刻みで生活をしてみた結果、
読書は捗り、仕事の準備は15分で終え、娘との散歩は30分近く時間が取れ、さらには最近出来ていなかった英語学習まで出来るようになりました。
いつもより、効率的に時間が使えたためいつも20分くらいのだらだらしていた読書の時間が45分がっつり集中したものに変えることができました。
仕事中においても会議以外の時間は15分ルールを採用してみました。
するとみるみるタスクは減り、メールやチャットの返事もたまらずにサクサクと仕事をこなすことが出来ました。
今はまだ、iPhoneのタイマーを使っていますが何か良いアプリを見つけて、より時間管理をしたいなと思っています。
さいごに
今朝から始めた15分刻みで生活ですが、将来的には時計がなくても体内時計で管理できるようになりたいと思っています。
完全に余談なのですが、嫁からは、僕がとてもセカセカしているように見えたようです。将来的には僕は、株主優待の桐谷さんみたいになるのかなと勝手に想像してジワってきました。
もし、自分の仕事の進め方や時間の使い方に違和感をお持ちの方は試してみてください。
きっと生産性は大きく変わると思います。
では、また。
いいなと思ったら応援しよう!
