
初めての茶摘み→茶揉み→煎茶へ

茶摘みしてみたい
茶摘み…関東に住んでるんだから
ずっと一度でいいからしてみたかった。
最近バスツアーがあるのを見つけて
金曜日の夜に、日曜日開催のツアーを申し込み、
韮山反射炉のそばで初茶摘みしてきました。
そのツアーでは茶摘みユニフォームに着替えるという
粋な計らいがあり! カメラのキタムラの面白く写るフィルムもまだ余ってたので、コスプレ茶摘みをNikonちゃんで撮影です。

Let's 茶摘み! 一芯二葉??
まず茶摘み前にスタッフさんに説明されたのが
一芯二葉(いっしんによう) でした。下の摘んだ写真からすこし解りずらいかもですが、お茶の木の上にピョコピョコ出てる新芽の
二葉の間に小さな芯のような芽がでてるので

この状態にして、お茶の木から葉を摘むそうです
お茶の葉はやはり柔らかさも違うので
ピョンピョンと軽く曲げて触って、柔らかいものが美味しいそうなので、柔らかいものを摘んでいきます。

制限時間30分
一応写真も撮ってもらって、とりあえず自分も写真とりたいから、必死で 一芯二葉を摘んでいきました🍃

黙々と美味しそうな茶を摘む…
わたし向いてます。こういう仕事。。。
仲良くなった子が終了後に
『凄い量摘みましたね!!』
と言ってくれたんですが、写真撮ってたわりに
かなり摘んでました。
あっとゆーまの30分。
茶摘みが手作業メインだったのはいつまでなのでしょうか? 夏も近づく八十八夜はGWころから、歌いながらやりたい気持ちもわかりますね🎶

摘んだらどうお茶にするの?
烏龍茶も紅茶も緑茶も同じ茶葉なのに作り方が違うだけで全然ちがう。。ウーロン茶や紅茶は発酵してるんだよ
とは聞いてましたが、どの行程で発酵するのかは全く知らず… 茶摘みのあとに摘んだ茶葉をどうしたらいいか聞いてみたら
『お茶の葉っぱは摘んだら、もう発酵が始まるんです。 なので、皆さんには作りやすい烏龍茶のレシピをお渡ししてますよ』
えっ!! (o゚Д゚ノ)ノ。意外に烏龍茶は簡単なの!!!?
緑茶作るのってハードル高いのかな?
その話をしてて、一体どんな種類のお茶の葉を摘んでたのかも確認したら "やぶきた茶"です~とのこと。
摘んでからナニモノかを知る…
やぶきた茶なら、せっかくなら緑茶作ってみたい!!
意を決して!! 緑茶 "煎茶"作りにトライしました。
煎茶作る人マジで尊敬😭煎茶は手間かかる!
最初に言いますが、煎茶ができるまで
1時間はかかりました。凝り性なのでちゃんと作りたいと色んなサイトを見たり、色んなお茶やさんの話などを思い出しました。
途中疲れて眠くなりながら…
フライパンで指を軽くじゅっ! としながら
お茶の葉っぱをレンジで蒸して、発酵を止めたら
お茶の葉をフライパンで弱火で
煎って→冷まして→葉を揉んで
を繰り返していきました


クッキングシートで焦げ付き防止




う、う、うまい😭😭😭😭感激
新茶は食べても美味しい🍃
葉っぱを食べてみる習性があるのですが、
とあるお茶やさんでも
『新茶は出がらしも渋味も少なく、うまみがあって美味しいので、ぜひ摘まんで召し上がってみてください』
と言われて感動した経験を思い出し、飲んだ後はお茶を食べました。うぅーー美味しい🍃
※もちろんお茶を作る前も茶葉食べました😂
京都 日本茶専門店 " ◯間-MA- "
日本茶の可能性や、お茶摘みしたいと思えたのは
去年このお店に行けたから。
そう、作ったお茶をここへ持っていってみたいわと
思ったのです。
日本人には職人さんや、こだわりの小さな農家さんが沢山おられますが、多くが後継者を残さず廃業したり
利益を出せず引退されてしまいます。
私はそれを止めたい。少しでも止めたい。
日本にも紅茶や烏龍茶を作ってる方がおられ
京都の 間 で、頂いた日本の烏龍茶について茶摘みをして殊更、興味が湧きました。
技術は宝物✨ 悠々とお茶が飲めるなんて至福
いつどうなるかわからない昨今
おおきな会社だけが残るのではなく、少しでも大きな存在が小さな存在も助ける世の中にならないと、技術は消えて行く。 宝物を残すプロジェクトを探したいし、してる団体があれば参加したい。
色んな気持ちになった週末なのでした。
これ関連の話は、きっと、たまにつづく