見出し画像

【読書】文章は「書く」だけじゃない|『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

文章が書けない。
書きたい気持ちはあるのに、どう書けばいいのか分からない。

そんな風に悩んでいるところに、
「『書こう』としているからいけないんだ」
なんて言われたらどうだろう?

こんな衝撃的なことを言ってくるのが、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(著:古賀史健)だ。

わたし自身、 #マーブルスクール の課題ということでこの本をペラペラめくっていたらそんな言葉が目に飛び込んできて、思わず身を乗り出して読み進めてしまった。

(実はこれ、本書の中に出てくる「読者の姿勢を変える」というテクニックに見事にひっかかっていてちょっと悔しい…笑)

今回は、この本を読んで感じたこと、学んだことをまとめてみたい。


どんな本?

「話せるのに書けない!」
そんな人のために、文章を書くうえで大切にすべきこと、そして具体的に何をすればよいかを丁寧に教えてくれるのが本書。

もちろん、わたしのように「話すこともできませんけど…?」という人にもおすすめ。

「文章講義」というタイトル通り、講義形式で話が進んでいく。講義といっても内容は小難しいものではなく、分かりやすくて親しみやすい。

各章の最後に講義ノートのような形で要点がまとめられているので、復習もしやすくなっている。

全体の感想:
わたしたちが見ているのは氷山の一角

この本を読んで全体を通して思ったのは、文章としてわたしたちの目に触れるものは、氷山の一角にすぎないということ。

何かひとつの文章を書くということの背後には、書く以外のたくさんのプロセスがある。

頭の中にあるものを書き出し、整理する。

それらをどうつなげてどんな流れで書くか、構成を考える。

そこに肉付けをし、読み返して要らないものは削ぎ落とし、必要なものを加えていく。

その中で、これは書かないと決めるものも出てくる。どうしたらつながりが分かりやすいか、読み手を惹きこめるか、あれこれ考えて工夫を凝らす。

こういうものは、完成した文章に、はっきり目に見える形としては現れない。でも、その目立たない部分がいい文章を支えている

だから、見えている文章の部分だけをいきなり書こうとしても、きっとうまくいかない。背後に隠れた過程を大切にしたい。そう思わされた。

ちなみに、この「目立たないところが大事」という話の中で、大好きな一節がある。

それが、文章の論理の大切さをバンドにたとえて説いた部分。バンド好きのわたしには刺さりまくりだったので、感想の最後に添えておきたい。

 もしかすると、文章のなかでもっともカッコよく映るのは、流麗なレトリックかもしれない。そして豊富な語彙を操ることは、ギターの早弾きみたいな「神業」に見えるかもしれない。たしかにどちらも目立つし、カッコイイ。
 それに引き替え、ドラマーは縁の下の力持ちでしかなく、スポットライトを浴びることは少ない。ドラマーとともにリズムを担当するベーシストも同様である。
 でも、楽曲の土台(論理)を築き、牽引しているのは、あくまでもリズム隊なのだ。

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』p.57

意識したいと感じたこと

ここからは、本書から学んだこととして、文章を書くうえでこれから特に意識したいと感じたポイントを挙げてみる。

文章を視覚的に考える

この本では、文章を映像作品にたとえたりして視覚的に捉えているのが印象的だった。第2講のタイトルなんて、「構成は『眼』で考える」だ。

特に新鮮だったのは、構成をカメラワークとして考えるということ。

文章は構成が大事だということは以前から意識していたが、カメラワークのように考えたことはなかった。「序論→本論→結論」を「遠景→近景→遠景」のイメージで組み立てていくというのは、これからやってみたい。

そのほか、文章の導入部は映画の予告編と同じ。細部を描くときには、読んでいて映像が浮かぶかどうかを意識する。などなど。

文章を視覚的につくっていくというのは今までにない発想だったので、ぜひ取り入れていきたいと思う。

「10年前の自分」に向けて書く

「読者を想定して書く」というのはよく言われることだと思うが、じゃあいったい誰を読者とすればよいのか。

いろいろな人に読んでもらうには読者層は広く考えるのがいいのかと思ったら、そういうわけではないらしい。

むしろその反対で、読者はできるだけ絞り込む。究極的には1人。それは、
10年前の自分。あるいは特定の"あの人"

大勢の人に向けて書こうとすると、誰にも刺さらないあたりさわりのない文章になってしまう。だから、内容としては「あの時の自分」「あの人」に向けるということ。

これを知って、今まで「読者っていっても誰?」と思っていたものが、具体的にイメージしやすくなった。

書き出して、さらに踏み込む

文章を書く前に頭の中にあるものを書き出していく。これは割とやっている。ただ、そこで終わらず、次に大事なステップがあるとは知らなかった。

それが、書き出したものの傾向を見つけて、その傾向以外のものをさらに書き出すということ。

思いつくままに書き出したものにはそれなりの傾向があるもので、そのまま文章を書くと内容に偏りが出てしまう。

なので、あえてその傾向とは別のことを意識的に書き出す。そうすることで、より面白い文章を書くためのネタの幅を広げられるということだ。

今までざっと書き出して満足していたので、あと一歩踏み込むようにしようと思う。

おわりに:何度も読み返したいノリノリ本

振り返ってみると、この本は読んでいて総じてテンションが上がる本だったと感じる。

決して全てが新しい情報だったわけではない。でも、上に書いたような、自分が思いもよらなかったような考え方や発見がつまっていた。

なんとなく知ってはいたけど、「具体的にどうすればいいのさ?」と思っていたことも、イメージしやすくなった。

知っていることは改めて言語化されて「それそれ!」と思えるし、「なにそれ!おもろ!」「そう考えればいいのか!」という発見もあるのだ。

そうしてノリノリになって、気づいたら読み終えていた。

(読めば分かるが、きっとこれは著者の「目からウロコは3割」作戦通り…悔しいパート2。)

最初に、この本は文章が書けないという人に向けた本だと書いたが、それなりに文章を書いたことのある人でも学びがあるんじゃないかと思う。

わたし自身、もっと書く経験を積んだ後に改めて読み返したら、また新しい気づきや発見がある予感がしている。

それを楽しみに、これからも何度でも読み返したい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集