マガジンのカバー画像

アウトライナーライフ

アウトライナーのエバンジェリストTak.がお届けする、アウトライナー(アウトラインプロセッサ)を活用して文章を書き、考え、生活するマガジン。アウトライナー活用のテクニックはもちろ…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#ライフ・アウトライン

ライフ・アウトラインはTODAY(今日)ではなくDAYS(日々)を扱う

ライフ・アウトラインの日常的利用の中心になるのがDAYSのアウトラインです(ライフ・アウトラ…

4

MIT(Most Important Task)をアウトライナーで表現する

「アウトライナーでタスク管理をするときMITをどう表現するのがいいですか?」という質問をい…

5

ライフ・アウトライン実践 「ライフ・アウトライン実践マニュアル」に向けて

「ライフ・アウトライン実践」の連載は今回で(内容的には前回で)一応終了です。予定よりもず…

9

ライフ・アウトライン実践4-5 「重要度」についてもう一度考える

「重要度」の重要度 タスク管理とかプロジェクト管理について考えるときに避けては通れない…

10

ライフ・アウトライン実践4-4 ライフ・アウトラインに名前をつける

「ライフ・アウトライン」は一般名 ここまでずっと「ライフ・アウトライン」を作る作業をして…

8

ライフ・アウトライン実践4-3 変化しながら動き回るピース

ライフ・アウトラインを生かすコツは、ピースがアウトラインの中を変化しながら動き回るイメ…

100
6

ライフ・アウトライン実践4-2 シェイクを通じて生活と人生の連続性を取り戻す

前回は日々のDOの選択基準としてLIFE-BEとLIFE-ASを使うというお話をしました。今回はその補足的なお話です。 ひと言でいえば、これは「人生」を「生活」の基準にするということです。 日々というのは「生活」そのものです。そのレベルで考えていると、「人生」というのはなんだか実感のない大それたもののように思えます。大事なことではあるけれど、とりあえず今はそれを考えている暇はない、という感じです。 でも、しつこく何度も書きますが、英語では人生も生活も同じlifeなので

¥100

ライフ・アウトライン実践4-1 LIFE-BEとLIFE-ASがDOの選択基準になる

前回まで、ライフ・アウトラインの各要素(DO-DAYS、DO-ALL、LIFE-BE、LIFE-AS)の詳細をみて…

100
7

ライフ・アウトライン実践3-9 LIFE-ASのシェイク、LIFEを書くためのアウトライン・プ…

今回はLIFE-ASのシェイクです。LIFE-BEとやり方は同じなので、アウトラインの変遷だけをダイ…

100
5

ライフ・アウトライン実践3-8 最上位階層に向けて収束するシェイク

LIFE-BEのシェイクの続き。 前回は、新たに最上位階層「自分の身体や精神が快いこと」を立て…

100

ライフ・アウトライン実践3-5 「発想のタイムライン」から「発想のアウトライン」へ

前回、前々回とLIFE-BE、LIFE-ASに組み込まれた「トリガー質問」を解説しました。トリガー質問…

100

ライフ・アウトライン実践3-4 LIFE-ASのトリガー質問

LIFE-BEとLIFE-ASのアウトラインを作る作業の続きです。今回はLIFE-ASのトリガー質問です。前…

100

ライフ・アウトライン実践3-3 LIFE-BEのトリガー質問

LIFEは「文章」として書かれるLIFE-BEとLIFE-ASのアウトラインを作る作業に入りましょう。前回…

100

ライフ・アウトライン実践3-2 LIFEを書くとは文章を書くこと

DOを扱うツールには「選択基準」を扱う仕組みが必要だLIFE-ASとLIFE-BEの考え方について、もう少しお話しさせてください。 LIFE-ASの機能は、他者や社会との関係の中であるべき/ありたい自分をクリアにしておくことです。そしてLIFE-BEの機能は、自分自身の欲求や願望をクリアにしておくことです。 手持ちの時間を超えてタスクが降りかかる環境下では、タスクをいかに効率的にこなしたところで限度があります。だからこそ、タスク(≒DO)を扱うツールには、タスクの「選択基

¥100