
『健康維持』には週1回の運動でも効果あり!だが…
今回は、ダイエット目的ではなく
「健康維持」を目的とした運動について解説してみよう。
健康維持・向上のために運動をしなければいけないのは知っての通り。
「忙しくて運動できても休日だけだけど、週に1回だけ運動しても本当に効果があるの…?」と心配な人も多いはず。
しかし、週1回でも継続していけば運動の効果を得ることができるのだ。
1週間に「 分」が目安

今回参考にした研究論文はコチラ。
・回答者6万3,591人(男性45.9%、平均年齢[SD]:58.6[11.9]歳)のうち、フォローアップ期間中に計8,802人が死亡した。このうち、心血管疾患による死亡が2,780人、がんによる死亡が2,526人であった。
・全死因死亡のハザード比(HR)は、「運動していない」群と比較して、「運動が不十分、週1~2回」の群で0.66(95%CI:0.62~0.72)、「週末戦士」群で0.70(同:0.60~0.82)、「定期的に運動」している群で0.65(同:0.58~0.73)であった。
・心血管疾患による死亡のHRは、「運動していない」群と比較して、「運動が不十分、週1~2回」の群で0.60(95%CI:0.52~0.69)、「週末戦士」群で0.60(同:0.45~0.82)、「定期的に運動」している群で0.59(同:0.48~0.73)であった。
・がんによる死亡のHRは、「運動していない」群と比較して、「運動が不十分、週1~2回」の群で0.83(95%CI:0.73~0.94)、「週末戦士」群で0.82(同:0.63~1.06)、「定期的に運動」している群で0.79(同:0.66~0.94)であった。
運動をすることによって、カラダの機能を維持・改善することができる。
研究では週1回の運動でも、運動をしない時に比べて様々な疾患のリスクが低下したという結果が出ているのだ。
その際の運動の目安は「150分」。
週に150分運動を行うことで効果が高まるとされている。
1日で150分でもよいし、土日の2日間合わせて150分でも同等の効果を得ることができるのだ。土日しか運動しないという人も多いだろう。
だが、150分は思った以上にも長い。
運動に慣れていない人は、まずゆっくり行える軽めの運動から始めて、慣れてきたら徐々に強度を高めていった方がいいだろう。
カラダを変えるならやっぱり週に「 日」は運動したい!
この研究はあくまでも「健康維持」をターゲットにしたものだ。
ダイエットやボディメイクのためであれば、週に4日は
筋トレや運動をオススメしたい(本当は週6日でもいいのだが…)
【お知らせ】
【Kindle版はコチラから☟本よりもお買い得!】

記事の執筆・監修など、お仕事のご依頼についても
お気軽にお問い合わせください。
こちらも併せてどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
