見出し画像

怪しいダイエットの見分け方

☆1分で読めてためになるダイエットブログ☆

筆者:たけしん@ダイエットアドバイザー/管理健康栄養インストラクター

先日ふと「怪しいダイエット情報を見分ける方法」に気が付いたので、このブログでご紹介したいと思います💦

ネットが発達している現代、「ダイエット」と検索すれば、数えきれないくらいの情報が上がってきて、いったい何を信じたらいいの?って思ったことのない人は、いないと思う。

で、私自身、自分のダイエット経験や情報発信を通じて、あることに気が付きまして。

それは・・・

名前のあるダイエット方法にはご注意

ってことです💧

ネットでよく「〇〇ダイエット」とか、名前がついてるアレね。

それらの全部とは言わないけど、多くが意味のない、痩せ効果のない情報ってことは、覚えておいて損はないです。

これ、理由はかんたんで、

〇〇ダイエットと称するものってだいたい、

・特定の食材を食べる
・特定の行動をする

を推奨するものだ。りんごダイエットだとか、糖質オフダイエットだとか、このサプリを飲むだけとか、夜にこの運動を1時間やるだけとか・・・

で、やったことのある人ならよくご存じの通り、1つの行動だけで痩せるなんてことは、ない。

これって「入試」と似てるなーって思うんだけど、

国語だけめちゃくちゃ勉強して高得点が取れる、だけど他の教科は何も勉強してなくてボロボロ・・・これじゃあ受かるはずがないよね💧

「〇〇ダイエット」ってのがまさにこれ。

本当に合格したいなら、国語だけじゃなく、数学も英語も理科も社会も勉強しなくてはならない。

これと同じで、ダイエットは複合行動なんだから、そもそも名前の付けようがないのだ。

私が推奨しているダイエットも、複数の行動をやってもらうもので、やっぱり名前が付けられないので、しかたなく「ダイエットノウハウ」と呼んでいます😂

また、ダイエットに限らず、その道を極めたプロほど数多くの事例を知っている。だからこそ、

「一概には言えない」
「人による」
「色んなものをバランスよく」

っていう、歯切れのよくない地味な言い方になるもの。でもそれがほんとだからね。

反対に、経験の少ない素人ほど

「これだけやればOK!」
「これしかない!」

って言い切りがち。それらはほぼ意味のない情報だ。

ネットに情報が溢れている現代、ユーザー側の「質を見極める能力」も問われています

👇こちらの記事では、私が推奨している、名前のないダイエット方法を販売しています。興味のある方はぜひチェックしてみてください👇

☆この記事は以上となります!最後までお読みくださってありがとうございます☆

いいなと思ったら応援しよう!