![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89315995/rectangle_large_type_2_00074a0cad3839fa81c2542a919a9b8d.png?width=1200)
【ネガティブな部分もあっていい】
介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜
それが私の願いです。
介護メンタルセラピストの夏希優太です。
公式ラインもやっています。
公式ラインでは毎週一回、水曜日の21時にメッセージ配信をしています。
メッセージを通してあなたの心を元気にします。
登録の特典として動画のプレゼントも行っています。
またセッションの受付も随時受け付けています。
お気軽にお問い合わせくださいね。
☆介護メンタルセラピストとして、アネモネラインでもセッション受付中
アネモネラインでは、電話セッションも受付中。
介護問題解決のプロとして、介護をするあなたが前に進めるためのお手伝いをさせていただきます。
こちらも是非よろしくお願いいたします。
今日は、感情の捉え方のことについて。
〝ネガティブな部分もあっていい″
あなたはネガティブな感情に対してやそうしたら気持ちが出てきたときのイメージはどんなものでしょうか?
よくないもの。
できればポジティブな方がいいな。
そうした感情を抱いたり持つのはよくない。
等々…
人によって持っているイメージだったり抱くものも様々だと思います。
以前の私はポジティブでいることが良くて、ネガティブな感情を持ったり抱いたりするのはよくないことだと思っていました。
けれど今はそのネガティブな部分にもうまく向き合っていけるようになりました。
人だから当然にもっている部分だし、それがあったり感じるからといってそれで自分がダメだという訳でもない。
それに人はネガティブな部分もあるからこそ、その中で気づいたり成長することもありますし、幸せであるとか楽しいとか嬉しいということも感じられるのだと思います。
だからネガティブな部分も必要なんです。
ネガティブな部分が顔を出してきてもその状態を認め、受け入れる。
今こんな気持ちなんだ。
こんな自分もよし。
そうした捉え方をすることでそこからの切り替えも早くなります。
ネガティブな部分もあなたという人間を作っている大事な部分。
あってもいいのです。
【今日のワンポイントレッスン】
・ネガティブな部分もあっていい
いつも読んでくださって、ありがとうございます。