【自分自身を大切にする、労わること】
〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜
それが私の願いです。
現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。
私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。
ここのところ、自分を労わるということがよく気になるので今日もそのお話を書いてみたいと思います。
似通ったような記事になってしまい、すみません。よかったら読んでみてください。
介護が始まるとどうしても生活のペースが介護優先となってしまいます。だから介護者自身のことは後回しになってしまいがち。
でもそれだと介護者自身も疲弊してしまいます。
完全に介護がなかった時のような時間の使い方は難しいと思いますが、まずは介護者自身が元気でいることは大事なことです。
介護にあたる介護者自身が自分を大切にし、労わること。自分を労わり大切にすることは、目の前の親御さんを大切にできることにも繋がっていくはずです。
日々の中であれば、自分の好きなことをする時間をとること。
・好きな飲み物や食べ物を楽しむ
・好きな本を読む
・好きな音楽を聴く
・ちょっとの時間でも身体を動かす
そして時折ショートステイが使える状況であればその時間は思いっきり自分を労わる時間にする。
自分自身を大切にしてくださいね。
【今日のポイント】
・自分自身を大切にする
介護に対して楽な気持ちで向き合うために、誰かに話してみることもひとつです。私とお話をしてみませんか?
お問い合わせはこちらから↓↓
公式ラインのID:@823eqgnb
または、下記までご連絡ください↓↓
natsuki.yuta01*gmail.com *のところを@に変えてください。
今日も読んでくださり、ありがとうございます。