
サラリーマン節約投資家の2025年。
サラリーマン節約投資家のtaketakeです!
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年の投資目標に関しては、先月初旬に立てて記事にしました。
目標を早く達成させて、上方修正を少しでもするには
①質素倹約
無駄使いをせず、使う所と使わない所を明確にして充実した1年を送ります。支出の最適化
②少しでも三交代で働く
純金融資産9000万円を通過点とし、そこから1億円を目指して収入を少しでも増やすことを目的とします。
三交代で働くためには、一緒に働くメンバーとお互いに気持ちよく働けるように努めたいと思います。
頑なに残業を断っていましたがしっかりと仕事を終わらせてから、良好な人間関係を作り、心置きなくスポーツの練習に行けるようにしたいと思います。
職住近接なので、全く練習に行けないという事はありません。真の文武両道を目指します。
③健康管理
労働を始め、投資活動やスポーツを行うには健康がマストです。
日々の体重管理や歯科検診とホワイトニング、サウナでの自律神経のコントロールで免疫力を高めて行きます。
体に違和感を感じたらすぐに病院へ行く。薬を飲む。検査をする。早め早めの対応をして行きます。医療費は節税にもなるので、これも自己投資の一貫だと捉えます。
④収入の複線化
労働収入、投資信託の含み益、個別株の配当金、その他臨時収入を働かせて資産の構築を図ります。
⑤ふるさと納税や株主優待・福利厚生の活用
トイレットペーパーと洗濯洗剤などの生活必需品はふるさと納税と株主優待で全て賄い、支出の最適化を図ります。
あとは会社の福利厚生サイトやカフェテリアポイントの活用です。
毎年年始には同じことを書いているとは思いますが
・源泉徴収が来たら確定申告
・それを基にふるさと納税の金額を見積もる
・配当控除の還付金でふるさと納税し、残りは投資資金に充当
と昨年同様の事を淡々としぶとく継続して行く事が大事かなと思っています。大分仕組化してきてやることが無くなってきた感じはあります。
それだけ継続するという事は重要なんだなという事ですね。
まずは
純金融資産9000万円
上方修正をして純金融資産・純資産共に富裕層を最終的な目標とします。
皆様にとって良い一年になりますように。
本年も宜しくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
