
ラジオってすごい!
僕は最近になってようやくラジオの魅力に気付き、聞くようになりました。聞くようになったと言っても、聞いているのは「ハライチのターン」と乃木坂46がパーソナリティを務める「らじらー!」ぐらいですが…
お勧めのラジオ番組があればコメントしていただけると嬉しいです。
昨日に引き続き、今日も「言葉」について書きます。
非言語コミュニケーションの重要性を説いたメラビアンの法則によると、視覚情報(55%)が相手に与える影響は、言語情報(7%)や聴覚情報(38%)に比べて大きいとされています。
テレビやYouTubeと違って視覚情報が一切伝わらないラジオが、色々と発展しまくっている現代において生き残り続けていることは、すごいことなのではないでしょうか。
「ハライチのターン」を聞いていると、澤部さんと岩井さんの話が面白すぎて声を出して笑ってしまうことがよくあります。
特に岩井さんの話は、テレビに出ている岩井さんから想像できるように、ひねくれていて本当に面白いです。人気ラジオ番組を持っている人こそ、言葉という武器を使いこなしている人なのかもしれません。
面白いラジオ番組には、面白いリスナーが育つのでしょうか、ハライチのターンで読まれているメールは面白いものばかりです。
ずっと面白い話を聞いていると、自然と聞いている人も面白くなってしまうのかもしれません。
「らじらー!」は完全にファン目線で聞いてしまっているのでこの記事では触れないことにします(笑)
全員に与えられている武器である言葉、人前で話すときだけ気を遣っても付け焼刃に過ぎません。僕は話すことがあまり得意ではないので、ラジオという言葉(だけ)に焦点を当てた媒体を利用し、言葉を自分の武器だといえるように磨き上げる必要があります。
もちろん、上っ面の言葉だけが達者な口だけ人間が一番ダサいです。内面から成長していく必要があります。
楽しみながら聴くだけで、人を笑わせられるような構成、抑揚、リズムなどを肌で感じ取ることができるので、これからもラジオを聴き続けます!
読んでいただきありがとうございました。