マガジンのカバー画像

双子育児と保育園

7
双子育児を乗り切るには、保育園・幼稚園、ファミサポなどの他者の手を借りることが不可欠です。双子パパTakaoの体験を踏まえて、双子育児と保活、保育園生活に関連する記事をまとめてい…
記事単体で読むよりも、お得に読めるようにしています!
¥1,000
運営しているクリエイター

#双子育児

ドロドロ、手抜き育児でいいんです!-使えるものは何でも使って共働き育児を乗り越え…

今日から3連休。何が困るかというと、祝日は保育園がないこと。そして、小学生がいる家庭は、…

500
双子パパTakao
7か月前
11

経験学習としての保育参観 #268

昨日は双子の娘たちの保育園の保護者参観日でした。 参観というと、見守るだけのイメージです…

300
双子パパTakao
8か月前
6

幼稚園よりも保育園を選択する理由 #152

昨年、子どもが3歳になりました。今年の4月から幼稚園に通わせるか、保育園を続けるかという問…

500
8

幼稚園よりも保育園を選択する理由③。圧倒的な教育費のちがい #154

前回まで2本の記事で、幼稚園にするか保育園にするかを検討してきたことをまとめました。 と…

300
5

双子の育児(2) 1ヶ月から10ヶ月で保育園に入るまで。#070

前回までの記事にて、出産前から生後1ヵ月までの期間について3回に分けて体験を紹介しました。…

200〜
割引あり
9

双子育児のQOLを高める保育園選定の判断軸。#023

保育園選びについては、すでにいろんな情報が溢れていますが、入園後の「QOL、生産性を高める…

200〜
割引あり
10

双子の保活という戦い #078

双子育児は保育園との共同プロジェクトだと思っています。 我が家は、生後10ヶ月から事業所内保育所に預かってもらうことができました。 これにより、双子育児の負担がかなり減り助かりました。 しかし、事業所内保育所は2歳児クラスまでとなっておりましたので、今年の夏に新たに保活をする必要がありました。 来年の3月末までは事業所内保育所に通えたのですが、4月入園の保活では、2人が別々の保育園になってしまう可能性がありました。 双子の弟である長男の通う保育園に3人一緒に通わせた

¥200〜
割引あり