![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128752296/rectangle_large_type_2_e44a8895e27b4ee4919eb53a3f585090.png?width=1200)
タクトダイヤって何?JR四国の利便を追求するダイヤの商品性向上に向けて
2024年春のダイヤ改正の話題は
最も大きいのは北陸新幹線延伸です。
そのためあまり大きく取り上げられません。
でもすごい便利になる
JR四国の取り組みを紹介します。
タクトダイヤとは?
つばめ:タクトダイヤってどういう意味?
すわろう:「タクト」はオーケストラの
指揮者が振る棒のことらしい。
つばめ:それと、鉄道の利便と
どう関係するの?
すわろう:これは、典型的な地方ターミナル駅の
徳島駅の話なんだ。
徳島駅は4方向から郊外の普通列車が
やってくる。
そして、お互いどの方向にも
乗り換えしやすくしようという
取り組みなんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1706178595432-INnJcNlD8F.jpg)
つばめ:「乗り換えしやすい」ことと
指揮者の棒がどう関係するの?
すわろう:要は、中心の徳島駅に同じような
時刻に集合を掛ける。
そして、乗り換え時間を挟み
解散みたいにまたそれぞれの郊外へ
散っていく。
徳島駅がオーケストラの
指揮者みたいだねってことみたい。
つばめ:実際の時刻はどうなってるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1706177540350-Yqo63GIPnu.jpg?width=1200)
赤字=特急。
例えば、阿波川島から到着した列車58分から牟岐線、鳴門線へ乗り換えるのは2分しかない0分発
特急「うずしお」16分着からの乗り継ぎも牟岐線30発、徳島線43,38分発といまいち。
![](https://assets.st-note.com/img/1706178012496-uwAu83cMNx.jpg)
すわろう:今の時刻では、乗り換え時間が
最短2分になっているね。
これは乗り換え時間としては
結構せかされる気がするね。
つばめ:なるほど、それが最短6分に改善されるね。
すわろう:まあ、それなら余裕をもって
乗り換えできるでしょ。ってことね
つばめ:この改正のねらいはなんだろうね?
経営が厳しいJR四国ということも
関係するのかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1706178665387-gAGBCnf2w6.jpg)
徳島の人口規模とダイヤ
すわろう:徳島の都市圏人口は意外と
多いんだよね。
なんと65万人程度は住んでいる
らしいんだ。
これは、福井市や豊橋市や水戸市
なんかと同じくらいなんだ。
同じ四国では、松山市よりも多いらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1706178683773-GTZBdVS6Cg.jpg)
つばめ:へーそれは驚いた。
じゃ今回の改正のねらいは?
すわろう:今や、交通弱者と呼ばれる高校生と
高齢者の病院通いくらいしか
ローカル列車は使ってもらえないと
いえなくない。
ただ、徳島の場合は鉄道沿線沿いに
郊外が広がっている。
そのため、普段クルマ利用の人に
少しでもローカル線を利用してもらいたい
ということかな。
また、単に徳島駅周辺に一極集中している
わけではないので徳島駅を結節点と
したのではと。
まとめ
・徳島市は都市圏人口では松山市より多く
四国で2位の規模
・地域内輸送は一定数ある
・徳島駅を中心にして、各線の普通列車同士、
または高松方面特急の接続をよくする
・日中のダイヤを一定のパターンにする