![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125530207/rectangle_large_type_2_2e414d11b5c0a47834231d69b1c63189.png?width=1200)
「区間快速」がトレンドの24年春ダイヤ改正
来春のダイヤ改正では、北陸新幹線の延伸がメインに
なりますが、それは置いときます。
この記事では、「区間快速」をキーワードに
来年春のダイヤ改正について見ていきたいと思います。
この春、区間快速が面白い
つばめ:いやーなかなかない視点だね。
すわろう:なぜ、「区間快速」がトレンドなのか?
また、地方都市圏で流行りなのでは?
という気がしたからなんです。
でも、それぞれの路線で色々と事情が
異なっているから面白いのも事実です。
つばめ:北から順に進めましょうか?
空港アクセスに区間快速
すわろう:JR北海道では、新千歳空港のアクセスで
千歳線に快速エアポートの一部に区間快速ができます。
こちらは、札幌~北広島が快速運転で、
北広島~新千歳空港が各駅停車になります。
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231215_KO_kaisei.pdf
つばめ:空港アクセスで混雑が激しい路線だね。
すわろう:これで、札幌ー新千歳空港が1時間に6本に増えるね。
なお、特快・快速・区間快速と3種類も運転される
というから大きな変化だね。
つばめ:なんか、中部国際空港アクセスの名鉄線に少し似てる
気がするんだけど。
すわろう:確かに。昼間はミュースカイ・一部特別車特急・準急と
停車駅が3種類だね。
それで、運転本数もよく似ているね。
つばめ:なんで、増発分が区間快速なんだろうね?
すわろう:北広島ー千歳の普通を運転しないからみたいなんだ。
札幌からの普通は、北広島行きになるみたいね。
まあ、この区間は特急や貨物もかなり本数が
走るので、できるだけ旅客列車の本数を増やしたく
なかったのだろうね。
つばめ:そういえば、僅かだけど新千歳空港ー南千歳間は単線なのに
毎時6本はホントすごい遣りくりだね。
現在の札幌駅千歳線発車時刻表の抜粋(6~18時台)
![](https://assets.st-note.com/img/1703465319610-o8LeWwJkM3.jpg)
赤=特急、白抜き青=特快エアポート新千歳空港行き
苫=苫小牧行き
![](https://assets.st-note.com/img/1703465557259-DCzoqnVVL9.jpg?width=1200)
名古屋の区間快速は都市部が各駅停車。郊外は通過
![](https://assets.st-note.com/img/1703466167111-KvbnRxePqE.jpg?width=1200)
つばめ:これは、中央線に初めて登場するみたいだね。
すわろう:どうやら、日中の「快速」は全部「区間快速」に
なるみたいだね。
要は、名古屋に近い部分は各駅停車にする
ということだね。
名古屋ー高蔵寺は各停。高蔵寺ー多治見のみノンストップ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703466246224-smEXk1kKO5.jpg?width=1200)
つばめ:こちらは、減便と高速化も書いてあったように思うね。
すわろう:日中は、毎時8本から6本に減便ですね。
さらに、130㎞/hで運転も驚きでしたね。
これは、特急「しなの」号の邪魔にならないように
という配慮かなと勝手に思いました。
恐らく、最高速度を出すのは
高蔵寺以東の区間かなと思います。
名古屋駅(中央線)発車時刻表の抜粋(2023年現在)
![](https://assets.st-note.com/img/1703466273164-SwWaqd9e4r.jpg)
中=中津川行き。神=神領行き。多=多治見行き
瑞=瑞浪行き。無印=高蔵寺行き
九州の区間快速は通過運転区間が伸びる
つばめ:鹿児島本線の区間快速はどう変わるのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1703468684245-3FASmDpC1h.jpg)
すわろう:まず、2020年代に入りJR九州の近郊型車両に関しては
かなりいろいろなことで批判を受けたよね。
減便に次ぐ減便によって混雑を招く。
さらに、座席を撤去して立客スペースを増やすという
悪循環に陥ったね。
つばめ:そういえば、近郊型電車では大きな動きがありましたね。
すわろう:813系という福岡都市圏の多くを占める車両が
ロングシートに改造されるということが発表されたね。
これは、JR東日本を除くJRではなかなか珍しい動きと
感じ取れたね。
つばめ:そういえば、改正内容はどう?
すわろう:主に快速区間は二日市~福間間でこれを延長するみたいだね。
折尾まで快速区間が伸びるみたいだね。
ホント今まで快速区間が短かった上に通過運転区間を
縮小する一方だったのが今回は逆に少し伸ばすということで
エポックメイキングといえますね。
つばめ:今回、なんで縮小ではなく拡大の方向に鉈を切ったのかな?
すわろう:やはり、日本の人口が縮小する中で
福岡都市圏人口は増加傾向にあるのがやはり原因かな
とも考えられます。
また、ロングシート化も利用者が増えているからこそ
かなと感じています。
博多駅鹿児島本線(下り発車時刻)抜粋2023年12月
![](https://assets.st-note.com/img/1703468553244-PGg6l0cx7n.jpg)
まとめ
・北海道は、快速エアポートに「区間快速」登場
・名古屋は、中央線に「区間快速」が登場
・福岡は、「区間快速」の通過運転区間延長