![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121285026/rectangle_large_type_2_39234ad69e468f38a464192ee01f5018.jpeg?width=1200)
ナシオンってなに?
大阪駅から、快速電車で30分の山間の街が、西宮名塩です。
「西宮」と名前の通り、兵庫県西宮市になります。
西宮市といえば、「甲子園」や海沿いのイメージですが
市役所がある地域とは全く異なり乗車する線も異なるという
初めて来訪する際には、気を付ける必要があります。
JR神戸線でなく、JR宝塚線になります。
そんな、街歩きをご紹介します。
軌道系交通の利便性は?
大阪駅から快速電車で30分です。
しかし、周りの自然の多い景観からは都会が
こんなに近いとは想像できません。
大阪への通勤は便利ですね。
ただ、日中は利用が少ないためか15分に1本程度
区間快速が来るだけとなりました。
朝夕には、有料指定席の通勤特急も停車します。
バブル期のニュータウン
![](https://assets.st-note.com/img/1699608989512-1Bst9GmKhT.jpg?width=1200)
斜行エレベーターの一番上付近から撮影
当初の、開発目標としては、1万2千人が入居する計画でしたが、
バブル崩壊から開発規模の縮小を余儀なくされました。
もう、30年以上前になりますね。規模は半分くらいの6千人くらい
になりました。
それでも、山の中に突如あらわれる大規模ニュータウンは驚きます。
残りの半分は、太陽光発電や物流倉庫に活用されているようです。
斜行エレベータ
![](https://assets.st-note.com/img/1699569653153-C1F7dYVb7A.jpg)
使い方は、エレベータと同じ。2本あります。
大きな特徴は、駅前から伸びる斜行エレベータではないかと
思われます。
駅前にも僅かながらマンションがありますが
土地がわずかしかないので大きな宅地は、高台にあります。
なお、駅前広場は人工地盤の上にあるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699569769979-HQN8Sstr7F.jpg?width=1200)
印象としては、エレベーターというよりはケーブルカーのような
感じです。毎日使っている人には当たり前の存在かもしれませんが
なかなか、珍しい存在です。
道路事情
すぐ近くを国道176号線と有料道路の中国縦貫道が通っています。
ただ、176号線は最近改良工事が行われていますが、よく渋滞します。
中国縦貫道は、「西宮名塩」という名のサービスエリアはありますが
出入りはできません。
新名神高速ができるまで、こちらの道路もよく混んでいました。
都会へのアクセス
![](https://assets.st-note.com/img/1699569848534-1O0CtESyrb.jpg?width=1200)
なかなか、大阪への通勤となるとJR一択となり、マイカーでは
難しいです。
なお、駅前からバスも出ていて、山を下りる宝塚駅へ
ニュータウン内の斜行エレベータから遠い地区を結ぶもの
などの路線バスがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699569885735-ASvrJyemnJ.jpg?width=1200)
まとめ
・山の中の造成地
・意外と大阪都心から近い
・開発は当初の計画から半分ほどに縮小
![](https://assets.st-note.com/img/1699608524504-DXeIN9IdVm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699608873247-Rq376Ztu6G.jpg?width=1200)