TOEIC 勉強まとめ(Part3編②)
お世話になっております。こやたかです。
いよいよ今週TOEICを受験します。
先日までの記事でスタディサプリで勉強中で、自分なりのまとめと習得した内容をTOEICの各パート別に概要と勉強法で投稿しました。(こちら↓)
TOEIC学習を100時間以上を継続して、習得した内容を投稿していきます。TOEICには攻略法はないのですが、こやたかなりに勉強したよく出る内容を各Part別でまとめておきます。
あくまでこやたかが勉強してメモしておきたい内容を記載したものであり、スタディサプリとして伝えたい内容と異なっていたり、こやたかの学習内容が偏っていることもあると思います。(勉強したメモです。)
自分の弱点や勉強したい内容は各個人で異なると思いますので、ちゃんとスタディサプリで勉強してくださいね♪
Part3②
・社員同士のやり取り
同僚や上司に助けを依頼する、フィードバックをうけるなどの場面多い。
I was wondering if~・・・(相手に丁寧に頼むとき)~してくれませんか?過去形で、自分が~を不思議に思っているんだけどなーっていうニュアンス
bring it up→①でも出た通り、決まった表現であればあるほど詰まるので、ブリダップぐらいに聞こえる。
maybe you could・・・(命令調に聞こえない優しい提案)こうやってみたら?
・3人の会話
3人の会話は難しいので、全問正解でなくてもがっかりしない。
男性か女性かの区別ぐらい判別できれば数問できる。(名前は覚えきれないので、気にしない)
イギリス/オーストラリア/アメリカなどで言い方違う単語あり。
data・・・ダータ、Schedule・・・セジュール
Colud be→かもね。It can be trueを省略した表現。
・意図問題
imply(暗示する)のはなにか回答する。本文の内容が記載されているのでメリットあり。関先生はできれば2、3回読めとのことでしたが。。。1回でも読めればよいと思います。*もちろん選択肢は見ない
また、関先生は設問の内容に対して「だから、○○なんだよ」と選択肢が入るとそれが正解となることが多いとのことですが、試験中そこまで考える余裕はないと思うので、やはりしっかりリスニングを聞いておくことが重要とこやたかは考えます。
・図表問題
簡単~難しいまでのレベルあり。先読みを忘れない。設問より先に図表に目を通しておくこと。図表も話の中で注目するべき項目がぐるぐる変わっていくので、置いて行かれないように注意すること。
まとめ
次回はPart4で習得した勉強内容をまとめます。
次回投稿する糧にしたいので、ご興味があれば”スキ”、”フォロー”をいただければ幸いです。Twitter,YouTubeもやってますので、ぜひのぞいてみてください。よろしくお願いいたします。