見出し画像

【法施とは?】

【法施とは?】

『法施』とは、仏教用語です。

菩薩が修行する6種の項目である六波羅蜜の一つに、

布施行があります。

この布施行の一つが『法施』です。

法施に関して、

『〈仏教を学ぶ〉ブッダの教えがわかる本』(著者 服部祖承 大法輪閣)

の中に、こう書いてあります。

「六波羅蜜の第一は、布施ですが、
布施とは、一般に僧侶の読経に対しての謝礼金と考えられているのではないでしょうか。

しかし、布施とは、本来、
何の報酬も求めない純粋な意味での施しのことです。

つまり、
与えっぱなし、
施しっぱなしのことなのです。

損得を考えない、
相手の幸せのみを考えて施すことです。

この布施には、
次の三種があります。

1、財施(お金や物を与えること)

2、法施(仏教の教えを説き伝えること)

3、無畏施(安心を与えること)

財施とは、
自分に関係のある人、ない人にかかわらず、
一切の人々に財物を施すことです。

法施とは、
仏教の真理を知らない人に、
説き聞かすことです。

財施よりも、
法施のほうがより重要です。

金や物だけで世の中は価値づけられるものではありません。

どんなに人に財物を施しても、
それを自由にできる間には限度があります。

また、
死後に、その財物は持っていけるものでもありません。

しかし、
法施は、
その人の生き方を根底から変えることができます。

つまり、
仏果菩提(=悟り)を成ずることができるのです。

しかし、
世間では、
法施より財施をありがたいと考えがちです。

愚かな人は、
わずかな金や物を得ても喜色満面に表わします。

ところが、
仏教の教えを聞いて、
ありがたいと思う人は少ないのが現状でしょう。

次の無畏施とは、
人に対して、
恐れることなく、
勇猛心をもって人生を生きていくことを教えることなのです。

恐怖や不安におののき恐れている人に、
安堵の心を起こさせることが無畏施です。

布施には、さらに、
身施と呼ばれるものがあります。

つまり、
困っている人に力を貸したり、
人に親切を尽くすとか、
他人に奉仕をするとかということです。

財施や法施は、
自分が財物や仏法を所有していなければ施すことはできませんが、
この身施は、
そのような財や法を持たなくても、
また、
無畏を施す力量がなくても、
誰でも容易にできるものです。

このような意味の身施が、
いかに世の中を明るくし、
人々の心をなごやかにすることでしょう。

一方、
金や物の追求に血みどろになっている餓鬼の姿は、
どんなにか醜いものでしょう。」(82頁〜83頁)


仏教の教えは、

『悟りを開くための智慧』

です。

四諦・八正道・三法印・六波羅蜜などの仏道を学び、

実践しましょう。

仏法を学び、

悟りを開くべく、

共に精進しましょう。

(推薦図書)
『〈仏教を学ぶ〉ブッダの教えがわかる本』
(著者 服部祖承 大法輪閣)
ご購入はこちら↓↓↓



いいなと思ったら応援しよう!

高原茂
よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートは、『笑顔の輪を広げる・幸せの輪を広げる・元気の輪を広げる・平和を広める』等の活動に役立たせます。何卒、よろしくお願い申し上げます。