慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その45 2019.09.09〜09.15
9月9日月曜日
後頭下筋群、咬筋、翼突筋、首、背中、胸を緩める。少し良い。
少し働いただけでも喋りにくくなるので、腕~大胸筋、背筋の影響が大きい。
・
・
9月10日火曜日
少し喋りやすい。
下顎角の後方の筋群を緩める。
・
・
9月11日水曜日
少し喋りやすい。舌骨周り、舌骨上筋群、下顎角周り、後頭下筋群、咬筋を緩める。
少しずつ緩みやすくなっている。
・
・
9月12日木曜日
子供の少林寺見学。終わり頃には他の子供ともで遊ぶことができた。
俺も練習に参加させてもらい、突きと蹴りをやってみる。
腰の回転があまりにも硬くて動かず驚く。
夜に妻がエミューオイルで上半身をマッサージしてくれた。
首の耳の付け根と咬筋まわりがクソ痛い。
・
・
9月13日金曜日
あまりにも不調なので、喋りにくさについて再考してみる。
→首を伸展した状態の方が喋りやすい
→腕を上に突き上げた状態の方が喋りやすい
つまり上部僧帽筋を使った方が喋りやすいと仮定して、上部僧帽筋をトレーニングする。
トレーニングすると非常に調子が良くなり、めまいも激減した。
喋りやすくなるし、外側翼突筋や咬筋や大胸筋、鎖骨下筋も緩んだ。
・
・
9月15日日曜日
伸筋群の運動を継続。体操の研究。
〇〇〇zooに行ったが、全くフラフラにならず元気で帰ることができた。
でも背部や腰部や臀部が痛い。まだ鎖骨周りの硬さも取れていない。
体操を続けて変化をみる。
【note】
・少し働いただけでも喋りにくくなる。
・少林寺見学。
・首を伸展した状態の方が喋りやすい
・腕を上に突き上げた状態の方が喋りやすい
・上部僧帽筋のトレーニングすると非常に調子が良くなり、めまいも激減した。喋りやすくなり、外側翼突筋や咬筋や大胸筋、鎖骨下筋も緩んだ。
・トレーニングを継続。