素直に人を認められる人でありたい
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、「素直に人を認めること」について考えたことを書きていきます。
なかなか人にプラスの声をかけたり、素直に言葉をかけられなかったりする方に特にオススメの内容です。
ぜひ、目を通して行ってみてください。
目次は、以下の通りです。
人のことを素直に認めるって意外と難しい?
何かを頑張ったり、成果を出したりしている人に対して、ついつい揚げ足をとったり、批判的な見方をしたりしている。
あなたは、そんなシーンをこれまで見たことはないでしょうか。
頑張ったり、成果を出したりしているのだから、それに対する努力などがあってのことのはずです。
「すごい」と素直に認めて、吸収できることや学べることを探した方が良いと思います。
ですが、なかなかそうもいかないことがあるのではないでしょうか。
私自身、誰かが成果を出していることに対して、モヤモヤした気持ちを抱えたことがあります。
何だか素直に「すごいですね!」と言えなかったのです。
後で思い返してみると、「どうしてすごいですねと言えなかったのだろう…」と反省しました。
素直に言葉を言うのは苦手な方ではないと思うので、不思議に思って少し考えてみました。
「すごいですね」と言えなかった理由は素直さではなかった
成果を出していることに対して、素直に「すごいですね」と言えなかったことについて少し考えていて、気付いたことがありました。
それは、「すごいですね」と言えなかった理由は素直さではないということです。
では、いったい何なのか。
本当の理由は、心の中の黒い部分ではないかなと私は考えています。
「人が成果を出すことがなんだか面白くない。」「~なことをしているのに…」といったお世辞にもあまり素敵とは言えない感情。
それを抱いていたからではないかと思います。
ある種の嫉妬のようなものですね。
自分でも意識しないうちに、そういった心の中にある気持ちが働いて、「すごいですね」という言葉がでてこなかったのではないかと予想しています。
嫉妬にも似たような気持ちで言葉につまっていたのだと考えたら、何だか心が狭いのかなぁと感じてしまいました。
ですが、誰にも多かれ少なかれそうした気持ちってあるのではないでしょうか。
そう考えると心の中の黒い気持ちとどう向き合い、自分がどう行動していくかがこれから大事になってくることだと思います。
素直に人を認められるような人でありたい
自分の理想として、「素直に人を認められるような人でありたい」という気持ちがあります。
ということは、心の中の黒い気持ちが出てきた場合、それと向き合って乗り越える必要があるということになります。
私は、心の中の黒い気持ちを抑え込むことはせず、湧いてきても「そういうもんだ」と割り切るようにしようと考えています。
抑え込むと無理をするというか変に我慢するような気持ちになりそうだからです。
むしろ心の中の黒い気持ちを迎え入れて、エネルギーにしていこうと思っています。
どうせ湧いてくることがあるならエネルギー源にしてやろうという魂胆です。
「黒い気持ちが湧いてくる=自分だって頑張りたい」ということかもしれませんからね。
そう考えると人を認める言葉に「自分も頑張るぞ」「刺激を受けました」という気持ちを込めて、素直に言えるのではないかと思いました。
ちょっとしたことかもしれませんが、どう行動するかできっと自分も変わってくると思います。
コミュニケーションをより楽しく充実したものにしていくためにも、素直に人を認められるような人でありたいものです。
お読みいただきありがとうございました。
みなさんのスキやフォロー、コメントが私の励みになっています。
ぜひ、応援のスキやコメントいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!