
ふるさと納税のみかんの存在を忘れていて「未来の自分に贈るメモ」を大事にしようと思った話
1062記事目
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、「メモのこと」について書いていきたいと思います。
ふるさと納税でポカをして、改めて、メモって大切だなと感じたので、反省を込めて、まとめていきます。
仕事でも生活でも役立つかもしれませんので、ぜひ、ご一読ください。
目次は、以下の通りです。
私の身に起きた「ふるさと納税みかん事件」
ふるさと納税で、大好きなみかんを頼んでいました。
ずいぶん前に頼んだものだったので、すっかり忘れていました。
そして、年明け、全く気付かず、みかんが食べたくて、もう一度みかんを頼みました。
みかんが同じくらいのタイミングで2箱届きました😨
迅速な対応に感謝しつつ、あまりの量に白目をむきかけました。
というか、ちょっと向いていました。
正気を失い、食べながら全部並べるという奇行をしたくらいです。
どちらも美味しいみかんがたくさん入っていて、嬉しい反面、食べきれないくらいの量がありました。
これが私が少し前にやらかした「ふるさと納税みかん事件」の概要です。
完全に私のミスで引き起こしてしまった事件であります。
まぁ、おかげで、ミキサーでみかんジュースを作ったり、スムージーを作ったりするという経験ができたし、美味しかったので、良かった面もあるのですが、とても反省しております。
まさかこんなことをしでかすとは…
全く想像もしていませんでした。
この事件から、ちゃんとメモをしておくってホント大事だなと感じたのです。
大丈夫だと思ったことこそ、メモしておく
ふるさと納税みかん事件から「さすがに忘れないでしょう。」とか「さすがに気付くでしょう」と思ったことは、落とし穴であることを改めて感じました。
大丈夫だと思っているからこそ、油断しているため、忘れた時のリカバリーが効かないというわけです。
忘れなければそれでいいのですが、忘れてしまった時のための簡単な対策を打っておかないと大変なことになりやすいのですね。
身をもって体験させていただきました。
今回のことで、「大丈夫だと思っていることにも大いにメモする価値がある」ということを学びました。
メモは未来の自分におくる備忘録
メモは、考えを整理するという側面と忘れないようにする備忘録的な側面があるかと思います。
今回のふるさと納税みかん事件で私に必要だったのは後者の「備忘録的な側面」です。
大丈夫だと思って高を括っていたら痛い目にあいました。
そんな出来事を防ぐため、備忘録としてのメモを今後しっかりととるようにしておきたいと思います。
「メモは未来の自分におくる備忘録」と考えて、しっかりと未来の自分のために対策をしておいてあげようと思います。
ふるさと納税事件で学べて良かったです。
この記事を読んでいる方に同じような事件が起きないことを願っています。
どうか、未来の自分に備忘録としてのメモをおくってあげてください。
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
みなさんのスキやフォロー、コメントが私の励みになっています。
応援のスキやコメントいただけると嬉しいです。
【最近の記事まとめ】
いいなと思ったら応援しよう!
