見出し画像

ゲームの視点で日常を捉え直すと「自分が主人公」ということを意識できる

1739記事目(この記事は約1300字です)

こんにちは、旅人先生Xです。

今日はゲームの視点で日常を見直してみて感じたことを書いていきたいと思います。

良かったら、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。


日常の経験をゲームの視点から考えてみる

最近、ドラクエⅢのリメイクをコツコツやっています。

プレーしながら感じるのは、ギリギリの戦いがとても楽しい上に、多くの経験値が得られるということです。

コツコツ同じような相手とひたすら戦ってレベルを上げるという手もありますが、いかんせん退屈だということも改めて感じます。

※ゲームに振り切って考えるとレベル上げの効率とかいい相手とか色々ありますが、その辺りはご愛嬌。


上述したことって、実は日常とも結構リンクすることだなと思います。

例えば、出来なさそうだけど、頑張ればできることって、達成感もありますし、成長もします。

ただ、失敗してしまう可能性もあります。

こうしたことは、自分にとってチャレンジングだと感じることはこれに当たると言えるでしょう。


コツコツ同じような相手と戦う退屈な経験値稼ぎは、小さな努力の積み重ねとも捉えられます。

毎日、英単語をコツコツやるなど、勉強を少しずつやっていくのは、地道な努力です。

当然、飽きたり退屈したりしやすいです。

また、一回で得られる経験値も少ないでしょう。

ですが、途方もない回数を繰り返すとで、たくさんの経験値を集めることができます。

こうして、ゲームとリンクさせて考えてみると自分の行動も面白く捉えられる気がします。



どうやってレベル上げをしたり、冒険をしたりしていくかを決めるのは「自分」

ゲームの視点で日常を見直してみると、何だか楽しくなることは、上述した通りです。

ここで、もう一つ考えてみたいことがあります。

それは、ゲームの視点で日常を見直すことで、「自分が決めているという感覚が強くなる」ということです。

これはあくまで個人的な考えですが、

ゲームの視点で日常を捉えると自分という主人公を動かしている気分になるため、自分で選び、自分で決めているという感覚が強くなるのではないか

と思っています。

個人的には、この感覚はとても大切だと考えています。


「自分で選び、自分で決めている」という感覚があると、物事を自分事として捉えやすくなる上、変な他責思考になりにくくなるというメリットがあります。

自分が主となって行動を選び取っているから、結果的に行動の満足度も上がっていくケースが多いです。


自分という主人公を動かし、レベルアップさせながら、冒険をしていく。

これは、もはや人生も言っても差し支えないかもしれません。笑

たかがゲームという人もいるでしょうが、されどゲームも私は言いたいです。

ドラクエをはじめとしたRPGから学べることは、人生にも生かせることが多いと思いますからね。

捉え方、考え方次第で貴重な学びになることばかりだなぁと最近、改めて感じました。



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

この記事が何らかの形でお役に立っていれば嬉しいです。

ではまた、明日の記事でお会いしましょう!!

みなさま、良い一日をお過ごしください。



いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!