見出し画像

一週間前の夕飯を思い出すのにも苦労するのだから、学習の振り返りは大切だと思う

1153記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「学習の振り返り」について書いていきたいと思います。

ぜひ、記事を読んで、考えたことや気になったことなどをコメントで教えていただけると嬉しいです。

目次は、以下の通りです。



習ったことなどを当たり前のように扱うけれど…


学校の授業では、習っていることを結構当たり前のように使うということがあります。

例えば、5年生の算数だったら、4年生の面積の学習については、すでに習ったこと、できることとして、授業が進んでいくみたいなイメージですね。

習ったことはできることという感覚でいる人が少なくないように思います。

私自身も少なからず、そういう感覚を持っているような気がします。

でも、果たして、本当にそれで良いのでしょうか。




一週間前にやったことはなかなか思い出せない


私が「習った=できること」でいて、本当にいいのかな?と思うのは、子どもが大変そうだなと感じることがしばしばあるからです。

日常生活の中で、一週間前に何をしていたかとかって意外と思い出せないのではないでしょうか。

あなたは、一週間前にしたことや食べたごはん、覚えていますか?

私はあまり答えられません。

一週間前にどんな記事を書いたかもちょっと時間がかかったり、ヒントがないと思い出せなかったりします。




ちょっと前にやったことですらよく思い出せないわけですから、しばらく前にやった学習内容も同様に思い出すのに時間がかかります。

また、昨日の学習内容だって、しっかりはっきり覚えていないことだってあるはずです。

そのため、「前回のおさらい」や「これまでのおさらい」のような時間を少しとって、やってみるという活動は大切だと感じます。




何がわかっていて、何がわかっていないか整理する時間を設ける


「習ったこと=できること」ではなく、「習ったこと=経験したこと」くらいの感覚で良いのかなと個人的に考えています。

経験したことを思い出したり、整理したりしながら、さらに積み重ねていくというイメージをもっていくという感じですね。

学習では、過去、日常、未来等々、たくさんの繋がりがあります。

だから、少し柔らかく、ゆとりをもってやっていけたら、わかることやできることが増えやすいし、何より楽しくなりやすいんじゃないかなと思います。




授業のはじまりの時間に行う学習の振り返りは、学びをより楽しむための効果的な手段になりうると私は考えています。

上手く生かしながら、子どもたちと授業を楽しんでいきたいです。

したいことを振り返って、整理してから取り組むということは、きっと授業だけでなく、他の場面でも生かせると思います。

そのあたりも試行錯誤しながら、やっていきたいところです。




今回は以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

みなさんのスキやフォロー、コメントが私の励みになっています。

ぜひ、応援のスキやコメントいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします!




【最近の記事まとめ】


いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!