![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112318752/rectangle_large_type_2_462f6f3786f6dfb1280e401d773ebc4b.png?width=1200)
「ちょっと試してみる」ための一歩を踏み出すきっかけをつくる
1222記事目
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、「ちょっと試してみるための一歩のきっかけを作ること」について書いていきたいと思います。
ぜひ、ゆるりと目を通していただけると嬉しいです。
目次は、以下の通りです。
はじめの一歩はなかなか足が出ないから
何事もはじめの一歩ってなかなか踏み出しにくいですよね。
特に新しいことへのチャレンジの取っ掛かりの一歩に関しては、なかなか足が出ないように感じます。
そのため、何かやってみようと思うならば、まずは「ちょっと試してみる」ということのきっかけを作るのが良いのではないかと私は考えています。
ちょっと試してみるきっかけを作る
個人的には、ちょっと試してみるきっかけを作るために「誰かの力を借りる。」というのはすごく効果的な手段だと思います。
例えば、何か新しい技術を学びたいなら、それを教えてもらう勉強会に参加するといった具合です。
他にも、直接できる人に聞いてみるというのも良いと思います。
ざっくり言ってしまえば、はじめの一歩が自分で踏み出しにくいなら、誰かにその一歩を踏み出すのを手伝ってもらっちゃおうという考え方ですね。
少し甘いかもしれませんが、すごく効果のある方法だと思います。
自分でできるならそれに越したことはないのですが、「自分でなんとかしよう!」と考えて、そのまま時間だけが流れていってしまうよりはよほど良いのではないでしょうか。
人から力を借りたら、お礼をしたり、何かできることをしたりするなどして恩返しをすれば良いのです。
それをきっかけに、新たなつながりができるかもしれませんから一石二鳥とも考えられます。
そんな風に考えてみると人から力を借りてちょっと試してみるきっかけを作っていくのも悪くないなと感じられるのではないでしょうか。
ちょっと試してみると、もっとやってみたくなるかもしれない
はじめの一歩を踏み出して、ちょっと試してみると「もっとやってみようかな」という気持ちが湧いてくることは少なくありません。
これこそが、「ちょっと試してみること」の大きな価値だと思います。
きっかけを得て、行動に移したからこそ得られる価値ではないでしょうか。
例え、長続きしなかったとしても、少しでもやってみることに価値はあるように思います。
試してみたのと全く試していないのでは、大きな差があると思うからです。
そのため、ちょっと試してみることに対して、ハードルを上げず、むしろ積極的に取り組んみると自分自身の成長につながると思います。
「ちょっと試してみる」ためのはじめの一歩。
ぜひ、踏み出してみてはいかがでしょうか。
また、自分で踏み出すことを続けるだけでなく、誰かの一歩を踏み出すきっかけを作ることにもチャレンジしてみるとさらに楽しくなるかもしれません。
そちらも合わせて取り組んでみると面白いのではないかと思います。
私自身、どちらも力をいれて取り組んでいきたいと思います。
一緒に頑張りましょう!!
今回は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
みなさんからいただくスキやコメントが私の励みになっています。
よろしければ、ポチッとしたり、コメントをいただけたりすると嬉しいです。
【最近の記事まとめ】
いいなと思ったら応援しよう!
![旅人先生X 【毎日執筆5年目】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43836849/profile_2e44e9994b413138769a5eb7996c8970.png?width=600&crop=1:1,smart)