仕事場や仕事道具を整えておくことは、とても大切
1770記事目(この記事は約1400字です)
こんばんは、旅人先生Xです。
今日は、「仕事場や仕事道具」について考えたことを書いていきたいと思います。
良かったら、のんびり目を通していってみてください。
目次は、以下の通りです。
仕事場や仕事道具を手入れしていて思ったこと
仕事で使っているものを整理したり、使っている道具やファイル(ペンなど)の手入れをしたりしました。
その時に感じたのは、「これって結構大切なことだな」ということです。
私は学校現場で働いていますので、ペンやファイルなどをよく使用します。
そのため、それらが良い具合で使えるかどうかは、日々の業務に少なからず影響を及ぼします。
ペンの持ち替えやインクの管理、ファイルへの保存などの手間をできる限り無くしたり、必要なものを探す時間を減らしたりすることでなんだかんだ、かなりの時間が空くことになります。
数年前に、できる限り効率化しようと考え、工夫を凝らしたのですが、それからストレスフリーになったり、上述した無駄な時間をかなり減らすことができました。
仕事場の状態や仕事道具をより良い状態にしておくというのは、やはりとても大切なことと言えそうです。
今日、整理や手入れをしながら、今の自分に合わせて、さらに効率化するためにできる工夫もありそうだなと改めて感じたので、今週中にでもテコ入れしてみようと思います。
自分がより力を入れたいことに割く時間を増やすことに直結していることに気付く
今回の手入れを通して、道具やその使い方に気を配ることは、「自分がより力を入れたいことに割く時間を増やすことに直結している」と思いました。
また、ここ数日、自分のこだわりたいこと、こだわっていることについて考えていましたが、「道具やその使い方」は、こだわっていることの一つだなと感じました。
道具にこだわることによって、時間を有効活用し、その分、子どもたちのためになることや自分の成長のためになることに時間を使うことができます。
さらに、時間の有効活用だけでなく、より良い支援や活動にも繋がるとも考えられます。
ペン一つ、ファイル一つは、それぞれ些細なことではありますが、そういうものにも気を配ってこその「こだわり」かと思うので、改めて自分なりに考えて、まとめていこうと思います。
こだわるから、こだわり抜くへレベルアップ
昨日かんがえようとしていた「こだわり」に期せずして関連してしまった道具の話。
先に手段がきてしまうかたちになりましたが、手段から改めて目的を捉え直したり、うまく言語化できていなかった部分へアプローチをしたりすることができそうな気がしています。
こだわりたいことを改めて見直している最中ですが、それに合わせて、現在自分がこだわっていることも見直していこうと思います。
道具に関しては、こだわってきた部分がありますが、まだまだ甘いなと感じるところが多々ありますので、これを機に、「こだわり抜く」というところまでレベルアップさせたいです。
昨日からあれこれ考えていたら、考えて行動に移すのがすごく楽しみになってきました。
良い傾向だということにして、たくさん考えて、たくさん試して、少しずつ、前進していきたいと思います!
今回の記事は、以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさんに良い時間が訪れますように😊
ではまた、明日の記事でお会いしましょう‼️