![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145880336/rectangle_large_type_2_24814367b548837acf1c604203a74b93.jpeg?width=1200)
プレ・ミニマリスト、断捨離をして分かったこと。結局、何を捨てたらいいのか。逆に何が売らない方がいいのか。
私も2018年ごろにはYouTubeの影響で、ミニマリストにあこがれていた事があります。
そして実際に、断捨離を繰り返していたのですが手放して良かったのもの、逆にこれは持っておいても良かったなと思うものを紹介します。
(ミニマリストはやらない方がいいかな?今は円安なので現金よりも物の方が価値があるので)
・次のものは全て捨てましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1719844225739-j6HkcRAoMm.jpg?width=1200)
①ユーグリットの福音書(?) まずはダンボールを捨てましょう。
「もしもあなたが、綺麗に成りたいなら次のものを捨てなさい。
まず第1にダンボール、第2にダンボール、そして第3にダンボール。
その次に、ダンボールを捨てましょう。」
ユーグリットの書 第114章514節
まずQOL(生活の質)を上げたいなら、ダンボールは捨てるべきです。
ダンボールは害虫の元に成ります。ダンボールに繁殖したダニが、Gなどのさらに別の害虫を呼んだり、幼虫の住処になります。
ダンボールは次の引っ越しに使えるとか、収納スペースにできると思っている人もいますが、マジで害虫に住処とエサを供給しているようなものです。
部屋中のダンボールを捨てるだけで、あなたの人生は輝きます。
騙されたと思って、部屋のすべてのダンボールを捨ててください。
収納スペースがあるから物が増えるし、本は床においても問題ありません。
②新聞紙
次に意外と捨てないのが、新聞紙です。
学校や親からの洗脳で、新聞紙は有益だと思ってませんか?
あなたは1年のうちに窓ガラスを何回ふきますか?
ちょっとコンビニに行けば新聞はいつでも買えます。
新聞紙はすべて捨てましょう。
新聞紙はマジで現代ではほとんど使いません。
嘘だと思うなら捨ててみてください。
③紙袋
デパートやお土産コーナーで良くもらうのが紙袋です。
おしゃれなデザインや、他人へのプレゼントに使えるので取っている人も多いですが、倉庫の肥やしになるか、ホコリをかぶっている場合がほとんどです。
いつでも買えるので全部捨てましょう。
④古くなった服
着て三年以上が経ったシャツや上着は捨てるのがおすすめです。
特にTシャツはたまりやすいですね。あとコート類。古いパジャマなどもです。
下着と靴下以外はほとんど売っても問題ないでしょう。
⑤カーペット、絨毯
冬に床が寒いときは安物の、トイレのカーペットやバスマットで代用しましょう。
カーペットやじゅうたん類は捨てるのに大変なのに、ダニやノミがわきやすいです。
⑥ソファー、本棚
捨てるのが大変です。そして部屋を狭くするだけです。
家具類はできるだけ買わないようにしましょう。
テーブルなどは、アウトドア用の折り畳み式で代用しましょう。
逆に取っておいた方がいいもの(これは売るな!!)
①ゲーム機とゲームソフト
これは売らない方がいいなと思ったのはゲーム機類です。
というのも値段が高いから。
そして、「ゲームはもう卒業だ!!」と思っても結局はまたやりたくなるんですよね。
ゲームは良くないみたいな年配者は多いですが、テレビに依存してる人が多い世代に限ってそういうんですよね。
ゲーム機とゲームソフトは売らないでおきましょう。
②本、漫画類
よくミニマリスト系・断捨離系の人は、「本は全て売りましょう!」と言ってきます。しかし私はこれには異論もあります。
「本や漫画系は読まなくても、タイトルだけでも情報がある」と私は言いたいです。
本を持っているという環境に自分を置くことは、知的な生活をする一歩だと思います。
電子書籍でもいいという人もいるでしょうが、やはり現物の本や漫画が部屋にあると、寂しさが和(やわ)らぎますね。活字には不思議な癒しの効果があると僕は思ってます。
結論
逆に言うと、ゲーム機、ゲームソフト、本、漫画、以外は捨ててもOK。