見出し画像

ヘルシーササミ料理4選レシピ

鶏のササミは、低脂肪で高たんぱく、ヘルシーな食材として人気があります。


①ササミの梅しそ巻き

材料(2人分)
鶏ササミ:4本
梅干し:2個(種を除き叩く)
大葉(しそ):4枚
塩コショウ:少々
薄力粉:適量
サラダ油:大さじ1


水郷のとりやさん 国産 鶏肉 ささみ 笹身 1kg 冷凍 新鮮 朝引き 水郷どり 業務用 精肉 生肉 ↓


作り方
❶下処理
ササミは筋を取り除き、肉たたきや包丁の背で軽く叩いて均一の厚さにします。
❷味付け
ササミに軽く塩コショウを振り、片面に梅肉を薄く塗ります。
その上に大葉を乗せて巻きます。
❸粉付け
巻き終わりを下にして、薄力粉を全体にまぶします。
❹焼く
フライパンにサラダ油を熱し、巻き終わりを下にして中火で焼きます。
全体に焼き色がついたら弱火にし、5分ほど蒸し焼きにします。
❺り付け
食べやすい大きさにカットして皿に盛りつけます。


アレンジポイント
梅干しの代わりに
塩昆布や明太子を使うと異なる風味が楽しめます。

揚げ焼きにする場合
小麦粉の代わりに片栗粉を使えば、よりカリッとした食感に。


②ササミのチーズカツ

材料(2人分)
鶏ササミ:4本
スライスチーズ:2枚
塩コショウ:少々
小麦粉:適量
:1個
パン粉:適量
揚げ油:適量


KRAFT クラフト スライスチーズ 7枚×8個 【冷蔵品】 ↓


作り方
❶下処理
ササミの筋を取った後、中央に切り込みを入れてポケット状にします。
❷チーズを挟む
スライスチーズを半分に切り、ササミのポケットに挟みます。
❸衣を付ける
ササミに小麦粉をまぶし、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
❹揚げる
170℃の油でキツネ色になるまで揚げます(約3〜4分)。
❺盛り付け
油を切って皿に盛り、千切りキャベツやレモンを添えます。


アレンジポイント
チーズを変える
モッツァレラやピリ辛のチェダーチーズで風味に変化をつける。

ソースの工夫

タルタルソースやトマトソースを添えても相性抜群。


③ササミとアボカドのサラダ

材料(2人分)
鶏ササミ:2本
アボカド:1個
トマト:1個
レモン汁:小さじ1
オリーブオイル:大さじ1
塩コショウ:少々
マヨネーズ(お好みで):大さじ1


ひなたまこっこ 生命のマヨネーズ 250g ↓


作り方
❶ササミを茹でる
沸騰したお湯に塩を少々入れ、ササミを5分ほど茹でて冷まします。
その後、手で細かく裂きます。
❷アボカドとトマトの準備
アボカドは種を取り除き、一口大にカットしてレモン汁を振りかけます。
トマトも同様にカットします。
❸和える
ボウルにササミ、アボカド、トマトを入れ、オリーブオイルと塩コショウで味を調えます。
お好みでマヨネーズを加えても良いです。
❹盛り付け
器に盛り付けて完成です。


アレンジポイント
味付けの工夫
バルサミコ酢やポン酢を加えるとさっぱりと仕上がります。

具材をプラス
ゆで卵やレタス、クルトンを加えてボリュームアップ。


④ササミの中華風炒め

材料(2人分)
鶏ササミ:3本
ピーマン:2個
パプリカ(赤・黄):各1個
しょうゆ:大さじ1
オイスターソース:大さじ1
にんにく(みじん切り):1片分
ごま油:大さじ1


《超濃厚》《無添加》広島牡蠣と塩だけのオイスターソース【約120個分をぎゅっと1本に】 ↓


作り方
❶下処理
ササミの筋を取り、一口大のそぎ切りにします。
塩コショウで下味をつけます。
❷野菜の準備
ピーマンとパプリカを細切りにします。
❸炒める
フライパンにごま油を熱し、にんにくを香りが立つまで炒めます。
ササミを加えて中火で炒め、火が通ったら取り出します。
❹仕上げ
同じフライパンで野菜を炒め、ササミを戻し、しょうゆとオイスターソースで味付けします。
❺盛り付け
器に盛り、ごまを散らして完成です。


アレンジポイント
野菜をアレンジ
きのこやブロッコリーを加えると彩り豊かに。

辛味をプラス

豆板醤を少量加えるとピリ辛の味わいになります。


ササミ料理の共通ポイント

❶筋を丁寧に取り除くこと
ササミは筋が固いので、必ず取り除くと仕上がりが良くなります。
❷火を通しすぎないこと
ササミは火を通しすぎるとパサつくので、加熱しすぎに注意してください。
❸味付けを工夫する
ササミ自体は淡白な味わいなので、調味料や具材で風味を補うのがポイントです。


まとめ

ヘルシーで簡単に作れるササミ料理は、日々の食卓にぴったりです。アレンジを楽しみながら、ぜひ試してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!