【自己分析】自分のことを知りたい
どうも、 #すずまち です。
今の自分じゃないですよ。
なにも考えていなかった #無我 の自分です。
#小学生 の頃の自分とか、ぼーっと過ごしていたときの自分です。
ボクは最近よくあります。
この自分はもしかしたら #認知症 になった自分が過去を追体験しているときの #走馬灯 なんかじゃないかと考え始めた頃からです。
#デカルト みたいに自分が存在している #エビデンス を探しています。
自分がこの #人生 でやりたいこと、成し遂げたいことはなんなのかを探っています。
小学生の頃、『 #銀の匙 』という #農業高校 の映画を観たときに、主人公とブタの #豚丼 に感情移入しすぎたことがあります。
そのときに横でお肉を残す妹を見て激昂し、泣き出したことがありました。
ボクは人一倍心優しい人間なのかもしれません。
子どもの頃はこんな夢をよく見ました。
日本中の残された食べ物を #アフリカ の上空で #飛行機 からばらまくというものです。
子供の夢なので食べ物はプカプカとゆっくり落ちていって、 #飢え た人々の手のひらへ #シャボン のように舞い降ります。
ボクは自分から溢れ出た幸せを誰かに分け合いたかったのかもしれません。
人の名前と顔は100%一度では覚えられませんが、 #人間観察 は好きです。
誰が何部でどんな趣味かなんて知りませんが、 #昼食 時間にできる #グループ の #雰囲気 と分布などから勝手に話の内容やクラスの #カースト などを想像して楽しんでいました。
ボクはもともと分析癖があるのかもしれません。
* * * * * * * *
こんなふうに自分が #無意識 の状態にいたときの心境を深堀りすると自分のことが見えてくる気がします。
ボクはおそらく #ADHD で、今までは多数と違う異質な自分の取り扱いに親や教師、そして自分も苦労していました。
だけど自分がADHDであるという認識をもってからは自分のことが少しずつ見えてきました。
#凡ミス が多いこと、人の名前と顔をなかなか覚えられないこと、空気が読めないこと。
#孫子 は「 #敵を知り己を知れば百戦殆うからず 」と言いましたが、まさにそのとおりです。
自分の扱い方をしれば自分の #武器 を #カスタム したりや #必殺技 を発動しやすくなります。
結果的にボクは自分が満たされたことが前提で #他者貢献 と #創意工夫 をしたいという意識が高いということが分かりました。
#アドラー は「 #誰かが始めなければならない 。
他の人が協力的でないとしても、それはあなたには関係ない。
あなたが始めるべきだ。
他の人が協力的であるかどうかなど考えることなく 」と言いました。
自分の夢のデカさに目を背けず、 #等身大 の自分と向き合っていこうと思います。