![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19628016/rectangle_large_type_2_4f2fe3d06dc62a9dba5f3318a2a3ac7b.jpg?width=1200)
「言語化」で生き方も人生も変わる。
「言葉」の使い方で世界は無限大に広がる。
元博報堂、現GO社長の三浦さんの書いた『言語化力』は、誰しもが持っている「言葉」の強さと、「言語化」する意味の重要さを改めて丁寧な解釈で学べる。
「悩み」の言語化、
「やりたいこと」の言語化、
「幸せ」の言語化、
すべて言語化しないと、考えることも理解することもできないんだ。
そして無数にある言葉の使い方によって、解釈を変え、意識を変化させることもできる。
「言葉」の使い方、「言語化」って大事です。
また、著者の三浦さんの素敵だと思ったところは、なんでも実直なことだ。
頭はきっととてつもなく良いのだろうけれど、それ以上に、必死に考えて、追い求めて、抗い続けている。
ツイッターでもめっちゃくっちゃ宣伝してたし、クール気取ってない姿勢がかっこよかった。
まさに少年漫画の主人公。
『言語化力』は、25歳の自分にとって、とても学べることができた一冊だった。
そして、個人的には会議に呼ばれる若手の話が1番しみた...
会議に呼ばれている時点で、その人のいる意味は確実にある。価値は担保されている。それなのに「自分なんて」と思うのは奥ゆかしさというよりも過度の配慮だ。
最強のメンツがいる会議だと、発言が邪魔しないようにと思い、一歩、いや十歩以上下がってしまう。
今の立場的に身に染みた。
言語化力、自分にとって今読むべき本だった。
そして、また落ち着いたら読み直したい。
この本は、特に第二新卒、若手世代にはどの職業であっても響く本なのではと思います。
#言語化力 #言葉 #三浦崇宏 #学習 #部下 #上司 #調査 #webマーケティング #マーケティング #消費 #SNS #会社 #企業 #起業 #就職 #転職 #就職活動 #第二新卒 #新卒 #新社会人 #社会 #仕事 #就活 #悩み #社畜 #ブランド #ブランディング #自己啓発
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15140197/profile_b9ed61d5a7f6cbece76df94f55a2b2e0.png?width=600&crop=1:1,smart)