マガジンのカバー画像

科学技術「科学技術のムダ知識」

491
どうでも良い雑学を書いていきます。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

テクノロジー「親父ギャグ効果」

テクノロジー「親父ギャグ効果」

【おやじギャグの文化】

おじさんのとっておやじギャグは
若者との会話のきっかけを作る
おやじ特別な切込みなのですが
逆にダメージを与える事が多いです

でも世界中でおやじギャグがあり
ユーモアの1つとしての文化を築き
おやじギャクの専門書まであって
ギャグとして認識されてます

ギャグとして成り立ってる訳は
正しい言葉や意味の規律を破り
常識的な解釈と違う意味を持たせ
意外な言葉にしてるからです

もっとみる
テクノロジー「自然写真No1」

テクノロジー「自然写真No1」

【グランプリ】

今年で4回目になる
世界最高の自然写真を決定戦
2022年度の世界自然写真大賞の
受賞作品が発表されました。

このコンテストは
部門ごとの中から金銀銅を決め
更に全部門の写真の中から1つ
グランプリを決めるものです。

今年のグランプリに輝いたのは
ドイツ「イェンス・カルマン」氏の
アフリカ南部ジンバブエ共和国
マナプールズ国立公園にいるワニ

干ばつになるとここの気温は
45

もっとみる
テクノロジー「人とごみ箱ロボ」

テクノロジー「人とごみ箱ロボ」

 

【ごみ箱ロボット】

アメリカのニューヨークで
ごみ箱に車輪とカメラをつけて
遠隔操作できるようにし
動かした時の人々の反応を見ました

すると変な動きをした時に人々は
ペットや子供のように接してくれて
とてもフレンドリーな態度を示し
可愛がってくれたとの事です。

アメリカのコーネル工科大学にいる
ファンジム氏がこの調査を行い
ロボットと人の関わり方の研究分野
「HRI会議」で発表しました

もっとみる
テクノロジー「大陸移動開始」

テクノロジー「大陸移動開始」

【ジャイアントインパクト】

地球の陸地が動く現象は
45憶年前テイヤと言う
火星位の惑星が衝突した事が
原因だそうです。

この時の現象を
ジャイアントインパクトと言い
テイヤと地球が衝突した時の破片が
固まってできたのが月です。

しかしテイヤの破片のほとんどは
地球に吸い込まれてしまい
テイヤが地球より密度が高かった為
破片が地球より重くて沈みました。

そして破片が沈み地球が圧縮されて

もっとみる
テクノロジー「人とAIの仕事」

テクノロジー「人とAIの仕事」

【不要職業】

言語に特化したAIが今後進化すると
今後人が不必要になる職業の
ベスト20をアメリカの厚労省が
発表しました。

①電話勧誘業者
②英語や国語の教師
③外国語の外国文学の教師
④歴史の教師

⑤法律の教師
⑥哲学と宗教の教師
⑦社会学の教師
⑧政治学の教師

⑨刑事司法や法執行機関の教師
⑩社会学者
⑪ソーシャルワーカーの教師
⑫心理学の教師

⑬コミュニケーションの教師
⑭政治学

もっとみる
テクノロジー「無責任なAI」

テクノロジー「無責任なAI」

【見破りテスト】

PCソフトレビュー会社の
ツールテスター社が
AIの「チャットGPT」の文書を
見破れるかテストしました。

結果テストした人数1920人の内
半数以上がチャットGPTと
人間の文章を区別できず
完全に騙されてしまいました。

最も騙されやすいのが
生まれた時からインターネットに
普通に接してきた今の若者の
Z世代の人達です。

テスト方法は
チャットGPTが書いた
色々なジャ

もっとみる
テクノロジー「幸福週4勤務」

テクノロジー「幸福週4勤務」

【実験結果】

産業革命以来イギリスは
週5日勤務の文化が根付いてて
この古い文化を見直し
どんな結果が出るのか実験しました

その結果
週5日勤務から週4日勤務にすると
ストレスレや生産性が改善され
とても良い結果が出たのです。

2022年6月にイギリスは
実験に参加する企業を募集し
その企業に従業員の賃金を下げず
6か月間だけ週4勤務にしました。

すると病欠率が65%減り
退職率が57%減

もっとみる
テクノロジー「ローン強制徴収」

テクノロジー「ローン強制徴収」

【支払い催促】

車のローンの支払いが遅れると
ローン会社から催促が来て
それでも支払わないと徐々に
車の機能が止まる特許が通りました

ローンの支払いが滞ると最初は
車自身が使用者に対し
カーナビや音声で支払いを催促し
支払うようにお願いします。

しかしこれを無視し続けると徐々に
カーナビが動かなくなり
エアコンが使えなくなり
音楽も聴けなくなります。

それでも支払いを拒否し続けると
車に乗

もっとみる
テクノロジー「鶏と卵の結論」

テクノロジー「鶏と卵の結論」

【観点】

古代ギリシャから存在してた
鶏が先か卵が先かの論争に
とうとう生物学者たちが
本気で答えを出してくれました。

その答えは
進化の過程のとらえ方で変わり
卵の誕生で言うなら卵が先で
鶏の誕生で言うなら鶏が先です。

卵の誕生が先の場合
鶏の卵の様に殻を持つ卵は
3億2500万年前に初めて誕生し
これが卵の元祖になります。

元々卵は
羊水を外部に出しても平気なように
柔らかい膜に閉じ込

もっとみる