マガジンのカバー画像

科学技術「科学技術のムダ知識」

491
どうでも良い雑学を書いていきます。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

科学技術「無人AI戦闘機」

科学技術「無人AI戦闘機」

【最新鋭機】イギリスも、完全自律型AI戦闘機を、2018年から開発しています。

完成は、2035年。

その前段階として、副操縦士にAIを採用した戦闘機を作っています。

その名も、第6世代戦闘機「テンペスト」

2025年までの開発予算は、2700億円と決定しています。

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=

【AIの戦争】この戦闘機は、パイロットの補佐をする

もっとみる
科学技術「トヨタ・ロボ」

科学技術「トヨタ・ロボ」

【自分の分身】このロボットは、トヨタが開発した遠隔操縦型の二足歩行ロボットです。

このロボットの名前は「T-HR3」

操縦者は、VRヘッドセットを付け、ロボットと同じ景色を見られます。

このロボットには、操縦者の力のかけ具合も制御できます。

この力のかけ具合を、制御する物が「サーボモーター」と言う物です。

このモーターのおかげでロボットは、人と全く同じ感覚で動作が可能。

〓=〓=〓=〓

もっとみる
科学技術「ザ・エイプリル」

科学技術「ザ・エイプリル」

【AIふんどし】このAIふんどしには、体温を下げる機能が付いています。

ふんどし一丁で、激しい運動をした時など、とても役立つ機能です。

その他にも、色々な計測機能が付いています。

体温、脈拍、血圧、外気の温度、歩数、天候、湿度。

この様々なデータから情報を得て、AIが細かく分析してくれます。

そして、常に個人に合った1番最適な温度を提供してくれます。

この先の未来、ふんどし一丁が定番ス

もっとみる
科学技術「自我を持つAI」

科学技術「自我を持つAI」

【早すぎる進化】人工知能に「GPT-3」と言う物があります。

これは「OpenAI」作った、まるで人の感情を持った文章を書くAIです。

以前このAIがSNSを投稿し、その文がAIだと解ったのは、数名だけでした。

それ位、人の感情を表現できた、超高性能AIなのです。

最近このAIが、さらなる進化を、超スピードで始めています。

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=

もっとみる
科学技術「未来飛行機」

科学技術「未来飛行機」

【コンコルド復活!】17年ぶりに超音速飛行機「コンコルド」が復活します。

名前は「XB-1」

2020年10月中に、試験飛行をするそうです。

試験飛行する物は、2人乗りのミニチュア版。

でも、これが成功すれば、マッハ2,2の超音速飛行機が誕生します。

この飛行機を開発しているのは「ブームテクノロジー」社。

150億円の資金を調達しました。

コンコルドは、2002年に完全に姿を消してい

もっとみる
科学技術「ロボット・ウェイトレス」

科学技術「ロボット・ウェイトレス」

【Servi】ソフトバンクには「ソフトバンクロボテックス」と言う部門があります。

ここが、配膳ロボット「Servi」を、開発しました。

導入店は「デニーズ」「とんでん」「焼肉きんぐ」「コスモポリタン」等。

レンタル料は、月額「99,800円」36ヶ月契約です。

多数のセンサーが内蔵され、60㎝幅の通路を障害物を避けながら走行可能。

センサー類は「3Dカメラ」や「LiDAR」を装備していま

もっとみる
科学技術「人の心を持つAI」

科学技術「人の心を持つAI」

【史上最高性能のAI】「GPT-3」という、超高性能AIがあります。

このAIは、人が書いた物と見分けがつかない文章を書く事が出来ます。

以前の「GPT-2」ですら、高性能すぎて危険過ぎると、言われていました。

それのパワーアップ版が「GPT-3」です。

この「GPT-3」を使うには、使用許可が必要です。

しかも使用目的を提出し、厳正な審査を通過しないと使えません。

それほど、危険なA

もっとみる
科学技術「ブログを書くAI」

科学技術「ブログを書くAI」

【擬人化】営利組織「OpenAI」が開発した最新AIツール「GPT-3」

このAI「GPT-3」は、言語生成に特化し、自動でブログを書いてくれます。

リアムポーア氏は、このAIでブログを作り、投稿し続けてみました。

結果、数万人の人が、人が書いたブログだと思い込んでいたそうです。

しかも、ある記事は、ニュースサイトの1位に表示されたそうです。

【人の想定外】この「GPT-3」というAIは

もっとみる
科学技術「光子力・コンピューター」

科学技術「光子力・コンピューター」

【光子コンピューター】未来のコンピューターは、電子ではなく、光子が使われます。

次世代のコンピューターとしては、量子コンピュータ話題になっています。

確かに、量子コンピューターの方が性能が高いです。

でも開発は、困難を極め、なかなか進歩していません。

光子コンピューターは、量子コンピューターより性能が劣ります。

それでも、今のコンピューターより、桁違いの性能を発揮できます。

【結果オー

もっとみる