![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140818126/rectangle_large_type_2_d552b2f700587f5139ea0fb6b89321eb.jpg?width=1200)
義務化せず運動を楽しむアイデア
こんにちはまいもです!🍠
ボディメイクあるある。
運動をすることが作業になってしまう。
もともと好きで取り組んでる運動なのに
運動することに対して
"やらなきゃ"
という気持ちになることありませんか?
私はその気持ちがダメと
言いたいわけではありません。
でも
せっかく取り組んでるなら
楽しくできたほうが嬉しいですよね🥹
今回は
エビデンスや論文の話ではなく
個人的な考えがベースなので
参考程度に見ていただけたら思います🍀
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140818585/picture_pc_d04fccd47c6563b61e95ebee4d5cd385.jpg?width=1200)
その1
休む
いやいや、運動しないんかい!
そんなツッコミが聞こえてきますが
運動が義務化されている時って
運動頻度が多すぎて
一回あたりの運動密度が低くなってることが
大半の可能性があります😖
筋トレは恋愛と似てる
個人的にこう思ってます。(笑)
いくら好きな人だとしても
四六時中一緒にいたら
"自分の時間も欲しい"
って思いません?🤣
運動と同じで
運動すること自体は悪いことじゃないけど
筋肉が
"自分の時間(回復)も欲しい"
って言ってる気がして🤣
という変な自論は置いといて…
シンプルに運動頻度が高くなることで、
運動の密度(内容)が比例して薄くなるのであれば
運動の密度をあげるために
あえて運動頻度を下げることは
特に増量期間の場合は
一つの手法としては大いに効果を上げられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140819724/picture_pc_bf15ad72bfad9b4b380e10459a4d4fd4.png?width=1200)
その2
ここから先は
1,332字
/
8画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?