見出し画像

自分を愛すれば守護霊が力を発揮して思いが実現するらしい

私には守護霊の存在の有無がわかりません。守護霊がいるのかいないのかと尋ねられても、一度もお会いしたことがないので何とも言えません(笑)。しかし、過去の自分の人生を振り返った時に、数々の奇跡的な出来事を思い出しますと、その度に私自身が何かに守られていた気がします。ですから、今の私には守護霊の存在を完全に否定することができません。

今回は、自分を愛することの大切さと守護霊の存在の有無について書きます。

なお、今回の記事を書くことになった経緯は、昼休みに書庫でたまたま手に取って開いたページの見出しが「自分を愛すると守護霊が力を発揮する」だったことが事の始まりです。

この本は星60個でした。私のアマゾンの購入履歴にはこの本がありませんでした。どうやら本屋で見つけて衝動買いしたようです(笑)。衝動買いでも、素晴らしい本を購入できて良かったです。


昨日の記事はこちらです。



守護霊の存在の有無について

記事冒頭ではあのように書きましたが、本音を言いますと、守護霊はいてもおかしくはないと思います。

例えば、高齢者が亡くなる1週間ぐらい前に、自分の亡くなった身内に夢の中で(?)会う事例が多数報告されているのですが、この夢の中の身内はもしかしたらその人の守護霊かもしれません。

また、人が亡くなって魂になると、生前自分を愛してくれた人たちが3人ぐらい自分を迎えに来てくれるそうです。もちろん、自分自身も魂で、顔も名前もわからないはずの魂同士がお互いに相手のことがすぐにわかるらしいです。

私自身は、過去に命に係わるような危険な事件や交通事故・海難事故を経験したり、不治の病、急性心筋梗塞などの病気に罹患したりしているのですが、正直なところ、いつもいつも虫の知らせみたいなものがあって助かってきました。これも今思い出してみると、守護霊が私を守ってくれていたのかもしれません。<なお、事件や事故、病気による怪我や後遺症は一切ありません。>

そして、「あなたはまだ死ぬ時ではないよ」「まだまだやり残したことがたくさんあるよ」「だから、生き残って今後の人生も精一杯生きて」のような、守護霊からのお知らせ(笑)だった可能性もあります。

これに関しては、誰も肯定も否定もできないでしょう。しかし、世の中には不思議体験が数多くあって、何か見えない力が働いたような奇跡があるものです。私の場合も、その奇跡だったような気がするのです。

自分を愛するとは何か①自己肯定感

自分を愛することの根底にあるものは、自己肯定感だと思います。

この言葉に出会った時期は、今から20~30年前ぐらいです。初めてこの言葉を目にした時、私はふと考え込んでしまいました。

というのも、その当時の私は自分の自己肯定感の有無について一度も考えたことがなかったからです。

私は昔から自分で自分を否定することがほとんどなかったです。反省や内省・内観をすることはあっても、その過程で自分自身を全否定することはなかったです。

ですから、私の自己肯定感は人並みだと思います。

ちなみに、日本人の約半分は、自己肯定感が低いそうです。

その人たちにもしアドバイスをするとすれば、たった今から自分と他人、そして社会や会社、組織などに対して、一切否定的なことを言わないことです。さらに、何があってもすべてを前向きに受け取ることが大切です。

人は失敗する生き物です。しかし、そこから学ぶことは多いものです。負の体験があっても他責にせず、その経験から何を学べるかを深く考えるのです。

人の成長・上達・進歩・発展、あるいは幸福と成功は、失敗から何を学ぶかにかかっていると言っても過言ではないはずです。

自分を愛すると何か②自分自身を大切にする

自分を愛するとは、自分自身を大切にすることだと思います。今現在自分自身を不幸に思っている人たちは、おそらく自分を大切にして来なかった人たちです。

では、「自分自身を大切にすることとは何か?」と尋ねられたら皆さんはどのように答えるでしょうか?

おそらくそれは、自分の気持ちに正直になることだと思います。その例を幾つか書いてみます。

①我慢し過ぎない

私は人間社会において我慢や忍耐は大切だと思っています。しかし、人間には限度や限界があります。それを超えるような我慢や忍耐は体に毒ですから、我慢し過ぎないことが重要です。

ブラック企業に勤めている社会人たちや学校でいじめに遭っている子供たちは、ある程度は耐えることができるかのしれません。しかし、あるい一線を越えたら、転職と転校(不登校もあり)を選択するべきです。

そうしませんと、心の傷は一生消えずトラウマになります。

②自分の欲や思いを大切にする

私は身内や他人を不幸にしない欲は、大切なものだと考えています。なぜなら、人間は自分の欲のためならば積極的に行動できるからです。

例えば、おつむがあれな子供たちは、小学生や中学生の頃から恋人作りに必死になります。彼ら彼女らの行動力は私たちの想像を遥かに超えていて、若い頃から多くの失敗を重ねて、最終的には比較的早く結婚をします。

私はそれが悪いことだとは思いません。その人自身と相手が幸福になっているわけですから、自分の欲を大切にした結果の勝利だと思います。

③自分の好きな道に進む

私は年収よりも自分の好きな道で職業を選択するべきであると考えています。そして、その職業で高収入を目指すことが正しいと思います。

平成令和の時代でも、低収入の職業がたくさんあるでしょう。しかし、その中で一部の人はその人の創意工夫の結果で高収入になっています。また、本業とは別の副業で大金を稼いでいる人もいます。

誰かに言われた人生の選択では、一部の人を除き高い確率で不幸になります。人生の選択は、個人の納得の上で自分の好きな道に進んだ方があとで後悔することが少ないものです。

ですから、自分の好きな道に進んでいる人は自分を大切にしている人だ、と私は思います。

④自分のやっていることに社会貢献の実感がある

世の中には自分さえ良ければそれでいいという大人たちがいます。しかし、そのような人たちは、いずれそのような言動の積み重ねが自分に返ってくることを理解していません。

私たちの人間社会は持ちつ持たれつの関係でできています。ですから、相互扶助のようなお互いの協力の上で成り立っていることを理解している人たちが真の大人と言えます。

エゴ中心で生きている人たちにとって、その時はそれでいいかもしれません。でも、その後良くないことが起きるのです。その点を理解して行動できないということは、自分を大切にしているとは言えません。

最後に 自分を愛すると守護霊が力を発揮する(斎藤一人さんの一番弟子である柴村恵美子さんの言葉)


今回は、斎藤一人さんの一番弟子である柴村恵美子さんの著書「あなたに奇跡が起こる不思議な話」の「自分を愛すると守護霊が力を発揮する」を参考にして記事を書きました。内容はすべて私のオリジナルです。詳細は上の本のP72~83をご覧ください。

私は誰かが言った「思いは実現する」という表現が好きです。これに関しても上のページでは書かれていました。

私は、良い思い込み、つまり、身内や他人を不幸(ふしあわ)せにしない強い思い、どこかの誰かを幸せにする思いは、その実現のために積極的に行動するべきであると考えています。

この本では、その思いと自分を愛すること、そして、守護霊の力を結び付けることを書いており、私は興味深く読ませていただきました。残りのところもあとでじっくり再読します。

この本を読みながら、私自身も自分を愛する力が弱かったことを自覚しました。今まで以上に自分を大切にしさらに自分自身を愛するようにします。

<今日の名言>

自分を愛すると守護霊が力を発揮する
(斎藤一人さんの一番弟子である柴村恵美子さんの言葉)


<今日のお勧め図書>地球が天国になる話

私もアマゾンで2012年9月に購入しました。これもまた斎藤一人さんの著書です。斎藤一人さんと弟子の柴村恵美子さんの本は合計10冊以上読んでいます。図書館にも著書の一部があるようです。

<今日の日記>

今日は涼しい1日でした。明日から朝晩相当冷えます。予報では21℃程度らしいですが、もっと冷えるかもしれません。私も今晩から少し厚着をして寝ます。

<今日の気になったニュース>

田村淳、SNSでの悪質な誹謗中傷に開示請求実行 相手とのやり取り明かす

金銭的に余裕がある芸能人や著名人が、悪質な誹謗中傷に対して「情報開示請求」と「慰謝料と弁護士費用請求」をすることはとても良いことだと思います。できれば一般庶民の費用は国費で無料にすれば、ネット上における悪質な誹謗中傷は激減するはずです。もちろん、このようなことは学校教育、特に道徳の授業などで積極的に教えるべきことです。また、学校や職場内における誹謗中傷も法律でもっと厳しくした方がいいのではないでしょうか。

「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか…「時給10円」で農家を働かせる政府の信じられない愚策

日本人ならばこの記事を熟読しておいた方がいいですよ。記事の一部だけを抜粋しておきます。

政府はこれまで「コメの過剰在庫」を理由に、農家に厳しい政策をとってきた。

 ①生産者には生産調整強化を要請し、②水田を畑にしたら1回限りの「手切れ金」を支給するとして田んぼ潰しを始め、③農家の赤字補填はせず、④小売・流通業界も安く買いたたく。

 農家を苦しめ、コメの生産を減らしてきたのである。  実際に、農水省が公表している「営農類型別経営統計」を確認すると、農家の苦境に驚くほかない。

 稲作農家が1年働いて手元に残る所得は、2020年の時点で、1戸平均17.9万円しかなかった。時給にすると181円という低水準である。

 だが、2021年、2022年には、コロナ禍でコメ消費量が落ち込んだこともあり、年間の平均所得はなんと1万円に低下している。時給換算だと10円である。


イラスト素材:冷感タオルをするパンダ・青

夏の期間はタオルを水で濡らして首に巻き、扇風機に当たります。そうしますと、かなり涼しいです。もちろん、それで体を拭きますと、気化熱が体温を奪ってくれてさらに涼しくなります。明日からはその必要がなくなるかもしれません。

今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

上達の探求(スキ制限中💦🐼)
記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。