
本やネット情報の受け売りで記事を書いている内は二流三流なのだよ💦ワクワクの探求🐼
日本人の一部は、相変わらず二流三流の週刊誌やテレビ情報に感化され、噂話を楽しんだり尾鰭(おひれ)の付いた創作情報を拡散したりしているようです。
一部の金持ちたちがこのような加害者の人間を告訴して次々と裁判で勝利しているらしいです。しかし、その際にいただける損害賠償金や裁判費用の一部、強制執行の金額は微々たるもので、被害者は全く報われません。
今回は、記事冒頭の3行と関連させながら、「記事は自分の経験や分析、思考に基づくものを基本にして投稿しよう」、というテーマで書きます。
ある大学生noteクリエイターの話
noteの中にも本やネット情報の受け売りで記事を書いている人が少なからずいます。ある女性はフォローもフォロワーも数万人いるのですが、正直なところ、その人の記事は私には参考にならないことが多いです。
というのも、記事の内容が本の受け売りばかりだからです。
そのため、どの記事を読んでも私にとっては既知の情報だったりどこかで聞いたことがあったりした内容なので、読んでいてつまらないわけです。
若い頃の大量のインプットは大切である。しかし、・・・。
私が大量の読者を開始した時期は大学1年生の頃です。今現在noteで毎日投稿できている原動力の一部は、その頃に得た知識と経験であることは間違いありません。
しかし、それは一部であって、全体の3%も占めていません。
その後の大量の社会経験と苦悩(思考)、そして内省・内観(分析)がなければ、現在の記事を書けていないことは確かです。
大量の読書はお勧めであるが、オリジナルな記事はその先にある
大量の読書をすることは、若い人にも時間に余裕のある中高年の皆さんにもお勧めしたいことではあります。
でも、インプットだけではその人固有の記事を書くことは難しいです。
独創性や独自性のある記事は、インプットの先にあることをお忘れなく!!
最後に 読者に見抜かれていることがわからない?
私のように半世紀以上生きていますと、著者が執筆した内容が何かの受け売りなのか、あるいはオリジナルなものなのかすぐにわかります。
これは大量の読書をやめた今でもある程度はわかります。
私がnoteの記事をほとんど読まない理由は、記事タイトルを見ますとその記事の内容を憶測できるからです。そして、最初の3行が私の予想通りですと、それ以降の記事を読みません。
noteでは記事タイトルの下に内容が掲載されている場合が多いです。そこに一味も二味もない記事は、アクセス数(ビュー数)が多くてもあまり熟読されていないかもしれません。
余談 噂話や受け売り情報を拡散している内は人として二流三流だよ💦💦💦
私はテレビを全く観ません。これは約35年間ずっとそうで、それ以前もアニメとサスペンスぐらいしか視聴していません。
一般の暇人、特に、地方やど田舎で何のレジャーもないような地域では、人様の噂話(誹謗中傷や悪口を含む)が大好きな人が多いです。私もそのような地域に住んでいたことがありますから、その辺りの諸事情は重々承知しております。
そしてまた、彼ら彼女らは、情報源が不確かなものを受け売りして拡散する傾向があります。このようなことに嫌気が差して、優秀な人ほど地方や田舎から離れる傾向があるかもしれません。
このような人間の傾向を生かして長期間商売をして来た連中が、テレビや週刊誌などのマスコミ(マスメディア)関係者なのでしょう。
しかし、そろそろそのような不確かな情報で時間潰しをするような時代は終焉する時期に来ていると思われます。
暇人は時間を無駄遣いします。優秀かつ有能な人、そして将来性のある人は自分の時間を大切にします。
中高年になった時に、どちらが充実した人生を送って来たかは言うまでもないことでしょう。
noteのようなプラットフォームが、我々の充実した人生において一役を担っていることは素晴らしいと思います。今後もnoteを有効に活用することが増えることを願っています。
その方が、日本も世界もまだまだ伸びると思いますよ。
ちなみに、今の日本と世界は、間違いなく停滞・後退期間です。この期間がどのくらい続くかは不明ですが、仮にその期間が長くてもその期間にしっかりと充電しておきますと、いずれ大きく羽ばたけるようになります。私も充電期間が長かったので、これに関しては断言できます(笑笑笑)。
<今日の3行日記>
昨夜の午前3時45分頃にはパソコンの前でウトウトしながら、YouTube(ユーチューブ)動画を視聴していました。その時間帯になると異常に寒くて念のため水道管を確認したところ、すでに凍結が始まっていました。そこで慌てて台所とお風呂場の水道で例のポタポタをしまして、今朝は事なきを得ています💦💦💦
昨日の記事
日本人の国民性や特性の中で外国人よりも優れている点は、優しさと思いやり、あるいは親切心かもしれません。もしこれが正しいならば、この点を若い人たちにも受け継いでいただき決して失わないでほしいものです。
「パンダ 読書」のテーマでイラストをお願いします。
秋だけでなく春もまた読書の季節だと思います。私はお酒を全く飲まないので、花見をしながら読書を楽しみたいタイプの人間です。下のパンダはメス(雌)ですが、私はもちろんオス(雄)・男性です(笑笑笑)。
下のイラストもまたいつも通りChatGPTにお願いしたのですが、1つだけ気になる点がありました。それは、メスパンダが持っている本のタイトルが「FEAR」だったことです。人は「恐れ」を手放すことが大切です。これがある内は人生を楽しめませんし、幸福にはなれません。
なお、これは、バシャールの受け売り(笑)です。バシャール関連の本は10冊以上読みました。間違いなく名著ばかりです。熟読すれば幸福と成功を実感できるようになりますよ。

バシャール関連図書
私のnoteの無料マガジンには「ワクワクの探求」というものがあります。これは、バシャールの言う「人生の目的はワクワクすることにある」の影響によるものです。
今日の記事はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
