川端康成「十六歳の日記」
川端康成の伊豆関係のエッセイを読もうと思う。
その前提として、川端康成の年譜を読んでいくと、色々と身につまされてしまう。
苦労人としての自負と、自身の言う「孤児根性」が、ないまぜになって行動の至るところに現れていることに読者も気づく。そして、作家自身がそのことを深く自覚しているところに、苦しさがあったんじゃないかと思われる。
虚弱な家系の先端に虚弱な自分がいて、自分自身が今まさに家系を枯らしてしまうのではないかという恐れのようなものが、家系の元にある北条家の土地を求めさせ、鎌倉や伊豆といった土地への愛着として川端の中に根付いていたのではないか。
ただ、こうした作家すら自覚してないような領域が、川端には見当たらない。案外と自作について語り、自分について語ることの多かった川端は、他の人が触れられそうな領域には先んじて自分の解釈を提示している。
大変に共感できるのはそれである。
わかってほしいと同時に簡単にわからせたくないという矛盾が、川端に近づく際の厳しさとして表れている。
どうしてこうなっちゃのかな、と思うことも多かっただろう。しかし、その条件でなお自分の限界を目指していった川端康成は、自己実現という言葉とは対極にあるような人だ。ノーベル文学賞はもちろん取れたらよいと思っただろうが、そうした賞よりも本当に欲しかったものが得られたのだろうかと不憫になってしまう。
世界的な賞賛の言葉よりも、単純に人の温もりの実感が欲しかったんだろうと思う。
*
川端はまず今でいうヤングケアラーだった。
幼い時に父母が病死し、祖父母の元で育った。優しい祖母が亡くなった後は、祖父の面倒を見ながら勉学や読書に励む。『伊豆の踊子』の最後に出て来る、嬰児を背負った婆さんの姿は、川端と姉を引き取った時の祖父母のイメージが重ね合わされているだろう。
寝たきりで徐々に痴呆も現れて来た祖父と同居しながら学校に行くというのは大変だっただろう。自分なら腐る。しかし、川端は腐らなかった。「十六歳の日記」には、そんな大正のヤングケアラーの姿が見てとれる。
もちろん今と違って地縁的なものがある。隣近所の人が川端を気にかけてくれている。川端もそのことに対する感謝を欠かしてはいない。
つらい。川端先生、本当につらい。
構造的に工夫があって、そのことにも触れたいけど、身につまされてしまったので、この辺で。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?