見出し画像

インフルエンサーたちの手段(その方法)

インフルエンサーとは、
プラットフォームにもよりますが、
フォロワー数が

1万人 ナノインフルエンサー
10万人 インフルエンサー
100万人 メガインフルエンサー

と、よく言われます。

SNS1投稿、数十万円はめずらしくない、
トップのユーチューバーは動画1投稿で数百万円、
と言われます。

インフルエンサーとして、
SNSをビジネスとして活用している人たちが、
どのようにしてインフルエンサーとなっていったのか、
イケハヤさんの動画を見て勉強したのでシェアします。

どのプラットフォームでインフルエンサーを目指すのか?

ユーチューブ 
ノート
ツイッター
note
インスタグラム
TikTok
Voicy
ブログ

どこを選ぶかが大切。

参加者の伸びているプラットフォームもあるし、
参加者が減ってきているプラットフォームもある

今後伸びていくようなプラットフォームを選ぶ

1つのプラットフォームに依存するのは危険。
なぜなら、そのプラットフォームのアカウントが停止されたりしたら
やっていけなくなる、
なので、複数のプラットフォームで行動していく。

どうやって攻略していくか?

自分の武器を理解する。

自分のどういうものを、
コンテンツにして売り出すことができるのか。

税務に詳しい、とか、
料理が好き、とか、
借金がある、とか(マイナスなことも強みになる)。

自分の強みを整理して、
それをかけあわせて、
どういうブランディングをしていけるかを考える。

自分の強みを書き出して言語化して、
自分だったらどういうものが作れるかな、
どういうところが強味なのかな、
と考える。

そして大切なのは、
最初は無報酬でも継続できるか?
ということ。

最初は1円にもならない。
1円にもならないけど楽しいからやる。
それが大事。

大量生産できるかを考える

プラットフォームを攻略するには、
基本的には、
コンテンツの量は大切。

ユーチューブなら動画、
ツイッターならツイート、
noteなら記事、
自分がそのプラットフォームでどんどんコンテンツを生産していけるかを考える。

競合がいるかどうかを考える

あなたがやろうとしているカテゴリーに競合がいるかどうか

例えば、税金のことを書いていくのであれば、

税金を書く競合がいるかどうか?

また、将来、そのカテゴリーが人気になってきたら、
その時には、税金情報に詳しい強者も参入してくる。

その強者に自分は勝てるのかを考える。

大丈夫、となったら、
ポジションを取りにいく。

ポジションを取る、とは、

プラットフォーム上で認知を取る、
ということ。

つまり、この人はこういう人だ、と思われること。

例えば、

◯◯といえばこの人
noteで税金を学ぶとすれば◯◯
ユーチューブでヨガといえば◯◯
ツイッターで恋愛相談するなら◯◯

というのが、その人のポジション。

有名なインフルエンサーは、
必ず、◯◯と言えば誰々、というようなポジションを取っている。

あなたがどう認知されたいかを書き出して言語化し、それに向けて行動する。

まとめ

どのプラットフォームを使うかを考える

・現在、上昇しているか横ばいのプラットフォームを選ぶ
・自分がコンテンツを大量生産できそうなプラットフォームを選ぶ

ブランディング

・自分の強みを書き出し、その強みを掛け合わせて、どういうブランディングができるかを考える
・そこに自分が敵わない競合がいないかを考える

ポジション取り

◯◯と言えばあなた、というようなポジションを取りにいく。
どのようなポジションを取りにいくのか、それを書き出しておく。
これが方向性となる。


♪この記事が役に立ったら、
スキボタンを押していただければ励みになります!
また、お役立ち情報、旅日記を書いているので、
フォローお願いします!♪



いいなと思ったら応援しよう!