![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33222614/rectangle_large_type_2_a28c926882902ccab3d027b58b7ea691.jpg?width=1200)
新しいことを続けるために、習慣を変える方法3選
新しいことをはじめても、
続けられずにやめてしまった、
ということ、
ありませんか?
例えば、
副業、ユーチューブ、英会話。
生活と直結しているところでは、
ダイエットや禁煙。
なぜ、続けづらいのか?
noteも含め、
どうしたら続けられるのか、
ということを書いていきます。
新しいことをはじめた時の3つの段階
新しいことをはじめた時、
次の3つの段階がおとずれます。
無自覚的器用さ
↓
自覚的不器用さ
↓
自覚的器用さ
最初の”無自覚的器用さ”とは、
本人は気づかずに、
同じような行動を繰り返しやっている現在の習慣です。
例えば、
お酒、タバコ、早食い、衝動買い、夜更かし、朝寝坊
・無自覚で
・器用に
・パターン化して、
慣れ親しんだ快適な環境下でやっている習慣です。
しかし、
新しく取り組むべきことが分かり、
”やろう”と決断した時、
何が起こるのか。
そこには、
不快で、違和感だらけの自覚的不器用さ、
が待っています。
・無意識にできるものではないので意識しながら
・いつもと違ってやりずらくて
・いつものパターンでは無い
自覚的不器用さ、
という段階です。
この段階では、
自覚的に見張っていなければならず、
不器用な自分を鼓舞しながら、
今までのパターンを克服しようと、
チャレンジする必要があります。
多くの人は、
こんなに不快で違和感があるのなら、
慣れ親しんだ快適な前のままでいい、
と従来の快適な場所に戻ってしまいます
続けるためには
諦めないためには、
続けるためにはどうしたらいいのでしょうか?
想定内にする
ということです。
続けている途中に、
不快で違和感のある状態の時期が来ることを想定しておきます。
そして、もう一つ、
周囲に宣言をする
ということです。
僕が世界一周の旅をした時、旅は2年半かかりました。
あの旅を続けられたのは、
その時に配信していた、
メルマガのおかげが大きいと思います。
メルマガでは、旅のことを書いていました。
だから、旅を途中で、
世界一周を断念して日本に帰ってくる、
なんてことは恥ずかしくてできませんでした。
もしメルマガを配信していなかったら、
途中で世界一周を諦めていたかも知れません。
もう一つ、
ダイエットを例にすると、
スリムな体型をつくりたい、
とダイエットに挑戦した人がいた、
とします。
3ヶ月で6キロ減らすために、
週に3回ジムに通い、
できるだけ歩くことでカロリーを消費し、
食事は野菜を豊富に、
米などの炭水化物の量を減らす、
と決意した、とします。
お菓子を食べるのをやめて、
口が寂しくなったらガムを噛むことにして、
好きなビールも半分に。
自分が密かにやっていても周りの誘惑があることを承知していたので、
周囲にも宣言しました。
最初の1ヶ月は、あまり体重が減らなかったのですが、
2ヶ月目から徐々に効果が見られるようになりました。
その際に、
”おっ、できるじゃないか”、
と感じられる体験を得ます。
ここから自覚的器用さの段階に入っていきます。
そしてもう一つ、
仲間をつくる、
ということです。
諦めやすいからこそ、
続けることが困難だからこそ、
これまで数十年、自分と付き合ってきてみて、
自分を理解しているからこそ、
自分が続けられる環境を、自分に用意してあげるのです。
仲間を見つけるには、
まわりの友達をnoteに誘ってもいいでしょう、
面白そうなnoteにコメントして、その人と仲良くなってもいいでしょう、
noteにはサークルという機能があるので、
サークルに入ってもいいでしょう。
そして自覚的器用さの段階に入ると、
次第に、できることが当たり前になっていきます。
♪この記事が役に立ったら、
スキボタンを押していただければ励みになります!
また、お役立ち情報、旅日記を書いているので、
フォローお願いします!♪
いつも、読んでいただきありがとうございます!