褒めるより叱るよりも
こんにちは、大森 純です。
「褒められて伸びる子」と「叱られて伸びる子」
あなたはどちらですか?
体感、褒められて伸びる子の方が多い気がします。
だって叱られるの嫌ですよね〜
たまに負けず嫌いな方が、上司からの言葉を受けて「は、なんでそんなこと言われなければいけないの??🔥🔥」と対抗心MAXで突っかかり、その結果「うるせぇ、やってやるよ🔥🔥」と成績を上げる方もいらっしゃいます。
これできる方はとてもメンタル強いなぁと思います!
一般的な傾向としてはやはり、7割が褒められて伸びるタイプと半数を占めるようです。
そんな私はどちらのタイプかというと、
正直どちらとも言えないのが現状です。
(どっちか聞いてそれありかよーーーってな!)
◾︎褒められても、ねぇ
有難いことに今まで大小様々なお褒めの言葉をかけて頂きました。
「さすがだね」「仕事早いのにミスがないね」「大森ちゃんに任せておけば安心だ」…
いやぁ、どれもいい言葉だと思いますよ、有難いです。
けど、私はこの言葉で
よっしゃあ次も頑張ろう!!!
って思えないのです。
全部、怖くて仕方ない。
頼まれた仕事を早く終わらせないと、ミスしたらどうしよう、もっと応えないと、とプレッシャーで不安になります。
ちなみにさっきの言葉でいちばん怖いのは
「大森ちゃんに任せておけば安心だ」です。
いや、私は不安になったよ?
えええ、めっちゃミスしたらどうする?前回はできても今回はわかんないよ?できなかったら追放ですか??地獄行き???🥺🥺
と、まあこんな感じで素直に喜べない可愛くない人間なんですが多分私だけでは無いと思います。
一定数褒められることが苦手な人間がいると思います。むしろ少なくないと思ってます。
とは言え叱られてもめちゃくちゃ凹みますが(笑)
◾︎じゃあどうしたらいいの?
基本的に極度に褒めないでください!
言葉に相手への期待を含めないでください!
感謝と感想
で大丈夫です。
あと褒めるなら
過程
でお願いします🙇♀️
「資料作ってくれたんだねありがとう!助かったよ!」
「私が◯年目のときそんなことできなかったなぁ、すごいね。どうやって学んだの?」
それで十分です。
むしろこれで頑張ろうというか、もっと勉強しよう、困ってたら助けてあげたいなと思い、次への自信に繋がります。
私の場合は
「ありがとう」
「それ、いいね!」
くらいであとはほっといて大丈夫です。
「褒めるよりも、叱るよりも、ほっといてほしい」
◾︎対等を心がけたい
そもそも褒めるという行為は上の立場の人が下の立場の人に使うものになります。
私はもしかしたら大変酷い先輩なのかも知れませんが、職場の後輩を褒めることもあまりしません。
だって褒めたら上下関係出来ちゃうじゃないですか。いや、先輩と後輩という上下関係はあるのですが!
私はもちろん仕事を教えます。
違うところも教えます。
後輩に対してやることなんてそんなもんじゃないっすか???
褒めることも叱ることも重要ですか?
あとはほんと
感謝と感想と過程
が重要なのかと思ってます。
私は基本的に、対等でいることを心がけて接しています。その方が変なプレッシャーも与えないし、聞きたいことあるけど先輩に話しかけずらい〜という雰囲気も払拭できるような気がするので。
より過ごしやすい職場環境を作りたいですね。
あくまで私の意見ですが。
私みたいに褒められると実は逆にプレッシャーに感じる人、きっと見渡したら近くに沢山いると思います。まあ仕事での褒めと自分の好きなこと、得意なことに対しての褒めでは受け取り方が違ったりもしますが!
あなたは、どのタイプですか?
そして、周りの後輩や部下はどんなタイプですか?
本日も閲覧ありがとうございました。
スキとフォローとコメント励みになります🫶