#コラム
シャネルとラガーフェルド
もともと勉強が嫌いではない方なのだが、1年間で自分の服を見直してからは、前よりも積極的にファッション関係の講義に通うようになった。
服との距離ができた分、大きな流れとしてのファッションを理解することに興味が湧いたためだ。
今、一番楽しみにしているのが、フランス文学者・芳野まい先生の『スタイルアイコンの系譜』という講義だ。
第一回はマリー・アントワネット、第二回はジャクリーン・ケネディ、第三回
3歳男児と母親のワードローブについて・冬
3歳を迎える直前くらいから、好きなものが定まり、休日は本人の希望で出かけることが多くなった。それにより、私のワードローブは大きく変わりつつある。
具体的に言うと、アウトドアブランドが増えた。ジーンズも増えた。休日の私の服装は、「どこに行っても、動きやすく、快適」ということが優先になる。
具体的に、冬装備で大変役にたったものは以下の2つだ。
・BRANTA(Canada Goose Black
初めてのオートクチュール②
ある夜、お声掛けをいただいて、わたしはマンガHONZというレビューサイトのレビュワーの集まる定例会に出かけた。とくべつな目的はなかったが、もちろん仕事のためだった。確固たる目的がなくても、できるだけ出かけて行って人に会う。どこに企画の種が転がっているかわからないし、どこで聞いた話がストーリーを産むかわからない。ゆるやかな24時間365日体制は、編集者の仕事の面白さのひとつである。
そこで、フラン
はじめてのオートクチュール①
1年間服を買わなかった結果、服を見る目が確実に肥えた。
さらに「1着買ったら3着捨てる」という決まりを自分に課すことにした私。
「さぁ春夏ものを買おう!」と意気揚々とユニクロに向かったが、欲しいものが何も見つからないという事態に陥った。あまりに悔しくて、意地になって欲しいものを探したが、やっぱり、風合いやかたちやサイズ感や、何かしらが気になって、購入まで踏み込めない。
更に困ったのが、リトル