マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2024年12月アーカイブ

21
定期購読「中国を言葉にするマガジン」のアーカイブです。2024年12月分の記事がすべて読めるようになります。
単品購読だと1記事300円なので、600円で20本以上の記事が読めるこちらのまとめ買いが断然お得で…
¥600
運営しているクリエイター

#中国

急すぎる坂道、親切なおばちゃん

嫁と一緒に、息子をベビーカーに乗せて外出した時のこと。 大体の用事を済ませ、帰路に着こう…

300
華村@中国
1か月前
27

中国、もしかしてマジでクリスマス禁止になってきてる?

完全に時機を逃したんですが、気にせずクリスマスの話題です。 今年のクリスマスイブは、父と…

300
華村@中国
1か月前
22

トランプ、中国、そしてツイッタラーの共通点

トランプ次期大統領の就任が近づき、氏がいろんな発言をしているのが日々流れてきます。なかに…

300
華村@中国
1か月前
22

中国の賑やかさが子連れには心地良い話

子どもが生まれたばかりの時に、子どもがいることで中国という国で起こることの見方が変化する…

300
華村@中国
1か月前
21

国歌で中国に完敗した話

国歌というとめんどくさい人が湧いてきそうなので、今日も一応全編購読者限定にしておきますね…

300
華村@中国
1か月前
19

中国の日本への印象はなぜ急激に悪化した?

日中のシンクタンクの共同によって毎年行われる、日中双方での世論調査。例年、お互いの国に対…

300
華村@中国
1か月前
27

いつか息子が、自分の足で立つようになったら

これを書いている今、7ヶ月になる息子が足元にまとわりついています。 子どもを見ながら仕事ができるようにとスタンディングデスクを導入し、ベビーマットの近くで使い始めたところ、気がつけば僕の足元に来ていることが増えました。覚えたてのハイハイでやってきたかと思えば、僕のパジャマの裾を器用につかんで、つかまり立ちの練習をしています。僕はチラチラと彼のほうを見て、転ばないように見守ります。 そのうちに飽きてまたうろうろし始めるのですが、こっちが仕事に集中しているとベビーマットを脱走

¥300

中国嫁の「子どもを守りたい気持ち」に、ちょっと参っています

中国の人々は子どもをやり過ぎなほど大切にするのですが、その方向性が日本人から見て理解しが…

300
華村@中国
1か月前
20

これからの中国生活について、AIと一緒に考えてみた

最近、中国にいつまでいるのか、あるいは留まり続けるのかということをよく考え、マガジンにも…

300
華村@中国
1か月前
21

滑り台から落ちる子どもを、ただ見ているだけだった日

とある、家族3人でのお出かけの日。とても天気がいい日のことでした。 僕が息子を抱きかかえ…

300
華村@中国
1か月前
26

「中国人少年と日本の病院」への雑感

X(Twitter)のトレンドに、「中国人少年」というのがあがっていました。 「少年」という響き…

300
華村@中国
2か月前
30

中国でのユニクロ炎上に、言語の伝言ゲーム的難しさを見る

中国でユニクロが炎上しているのをご存知でしょうか。 一部では不買運動なども起きているよう…

300
華村@中国
2か月前
22

外国人の自分にとって、ゼロコロナとはなんだったのか

最近は忙しくてYouTubeを見る暇もあまりないのですが、この前久しぶりに時間ができたので、嫁…

300
華村@中国
2か月前
28