主語が大きくなってる時は一旦、立ち止まる
2度目の復職後に書いています。
体調不良に陥り、通院、休職、休養、リワーク通所、復職/社会復帰まで。
復職後の生活での気づきを書いてます。たまに休職中のことを思い返したり、リワークでの学びも書きます。
少しのイライラが膨れてくる
何かをきっかけにイライラすることがあります。
復職後に限った話ではないのですが、特に復職生活に戻ると自分をケアする優先順位を下げてしまうことがある。
すると、少しのイライラで済んでいたのに。
休職中であれば、自分をケアしたり、リワークの方と話したりすることで早めの発散ができていたのに。
イライラの発散をし損ねる。
発散し損ねたイライラは、そのままにしておくと不思議と膨れ上がって大きくなることがある。
自分で自分を責めるモード、突入
とはいえ、リワークに通ってストレスマネジメントもやってきた。
こんな時の為に、考えの歪みを修正する認知再構成という手法をやってきたはずだろ、私。
はずなのに。
このことすら、自分で自分を責める源になるとは思ってなかった。
認知再構成して、自分にストレスがかからない考え方に修正した。
それなのに、「以前、『認知再構成した現実的な考え方』にしたのだから、そう考えるべき」という状態になった。
"べき思考" が私を襲ってきた。
そうできない自分が情けない。自分で自分を責める。更にイライラする。となって、イライラが膨れ上がっていきます。
主語や対象が大きくなってる
こういう時の考え方で、自然に起きていることがあった。それは、
「主語、または対象が大きくなっている」
ということです。
ある人に連絡をして、その人から反応がないとき。
「みんな、私のことは後回し」
と考え始める。
うまくいかないことがあったとき。
「私は何にもできてない」
と感じてしまう。
実際には「ある個人が」だし、「特定のことが」できなかった、だけなのに。
一旦、立ち止まる
主語や対象が大きくなっているとき。
自分を責めるモード突入のサインだ。
その考えの歪みを修正する、って言っても、うまくいくもんじゃなかった。
正確に言うならば
「考えの歪みをうまく修正できる時もあれば、うまく修正できない時もある」
だ。
落ち着こう。できる時があれば、できない時だってある。
せめて、歪んだ考えが膨らんで大きくならないように立ち止まろう。
考えないようにしよう、と思っても無駄。考えちゃうもの。
せめて、考えを進めないよう、留めるだけで良いってことにしよう。
"しない" を目標にすることは難しい。
だから、"する" に言葉を変換して、やり過ごしています。
少しずつだけど、イライラは萎んできてくれました。
大丈夫。以前のこと👇を ちゃんと活かせてる。