見出し画像

B-1. アンチ・ドーピング規則違反には11の項目があります。(その1)

ハーイ、どうも!
SPヤマトの中高生にもわかりやすい「アンチ・ドーピング」にようこそ😊

タイトルの頭文字B‐〇ではじまる記事は、「アンチ・ドーピング」のルールの基礎について説明していきます‼

ルール説明なので、なかなかダジャレおやじギャグを挟み込めないのがつらいところ。
あなたも眠たくなるとは思いますが、そんな時には「カフェイン」でも摂取してがんばってついてきてください。

でも一番簡単な方法は、まず最初に信頼できる他人に勉強してもらってから、あなたがその知識を教えてもらうというやり方。
これができれば、あなた自身は退屈なルール説明を読まなくても済みますよ😊。

ところで上記に登場した「カフェイン」ですが、実は興奮薬に分類される成分です。そのため眠気防止などの目的で使用されることがあります。
コーヒーを飲んで目を覚まそうとするのが、まさにこれにあたります。

この「カフェイン」ですが、2022年アンチドーピング規定では、「監視プログラム」に掲載されています。
ちなみに「監視プログラム」は当該年の禁止物質ではありませんので、摂取することが可能です。
ただし、今後の動向によっては、禁止物質に指定される可能性があるので来年以降注意が必要です。

・・・といっても、「カフェイン」は、これまでもずっと「監視プログラム」に入っていた成分です。「監視プログラム」からの卒業がいつになるのか楽しみです。
また、卒業後は果たして禁止物質になるのか否か、その動向から目が離せません。

さて、ここからは未来の仮定の話です。
もしもこの「カフェイン」が、「監視プログラム」からはずれて、「禁止物質」へと取り扱いが厳しくなるとしたら、それは必ず新年1月1日から改定されます。

逆に、「監視プログラム」からはずれて、一切おとがめなしという、取り扱いが優しくなる場合は、新年1月1日を待たずに、年の途中でも改定されることがあります。

「アンチ・ドーピング」のルールは、アスリートに厳しくなるルールは新年1月1日から、逆に緩和されてアスリートに優しくなるルールは随時改定が行われるということを、覚えておくといいでしょう。

おっといけない、「SPヤマト」の悪い癖で話が脱線してしまい、本題に入る前にずいぶん字数を使ってしまいました。

世界アンチ・ドーピング規程では、アンチ・ドーピング規則違反として、以下の11個の項目が定義されています。

  1. 採取した尿や血液に禁止物質が存在すること

  2. 禁止物質・禁止方法の使用または使用を企てること

  3. ドーピング検査を拒否または避けること

  4. ドーピング・コントロールを妨害または妨害しようとすること
    ※ドーピング・コントロールとは、ドーピング検査の一連の流れのことを指します

  5. 居場所情報関連の義務を果たさないこと
    ※あらかじめ指定されたアスリートは、自身の居場所情報を専用のシステムを通して提出、更新する必要があります

  6. 正当な理由なく禁止物質・禁止方法を持っていること

  7. 禁止物質・禁止方法を不正に取引し、入手しようとすること

  8. アスリートに対して禁止物質・禁止方法を使用または使用を企てること

  9. アンチ・ドーピング規則違反を手伝い、促し、共謀し、関与する、または関与を企てること

  10. アンチ・ドーピング規則違反に関与していた人とスポーツの場で関係を持つこと

  11. ドーピングに関する通報者を阻止したり、通報に対して報復すること
    ※「報復」とは通報する本人、その家族、友人の身体、精神、経済的利益を脅かす行為

ここから具体的な内容について説明したいところですが、それはまた次回ということでご容赦ください。


この記事があなたのお役に立ったら💖スキをお願いします!
さらに、コメント欄に感想をもらえるとすごく😊ハッピーです!!

いいなと思ったら応援しよう!

SPヤマト
最後まで読んでいただきありがとうございました。記事がお役に立った時はぜひ「スキ」をお願いします。とても励みになります。さらに、メッセージを残していただけると次の記事への大きな原動力になりますのでご協力をお願いいたします。