見出し画像

1/15(水) まちなか 土とハーブの学校② 開催

スパイラルガーデン大州の2階屋上にある、『morinosu(森の巣)』。
施設内の公園として、
ウェディング等のレンタルスペースとして、
BBQを楽しむガーデンレストランとして、
様々なかたちでご活用いただけるスペースです。

スペース内にあるコミュニティガーデン(ハーブ園)ガーデンでは、土づくりやハーブのことを学んでいただける『まちなか 土とハーブの学校🌿』を開催しています。
土づくり、ハーブの植栽、季節の手しごと、まちなか畑ごはん、コンポストの仕組みなど、暮らしのひとコマとして無理なく楽しんでみませんか?

◯場所:スパイラルキッチン(スパイラルガーデン大州の2階)
@spiralgarden_kitchen
◯日時:1月15日(水) 10:30〜12:30
◯講座内容:
・コミュニティガーデンの活動について一緒に考えましょう
・秋に植えたハーブの様子を見て剪定しましょう
・土を五感で感じる
・植物が喜ぶ良い土ってどんな土?
・春に向けての土づくりのお話し
・保水性排水性の良い土は団粒構造
・水やりの基本
・おうちコンポストのはじめ方
・ハーブが香るバスボム作り(重曹とクエン酸で作るシュワシュワ入浴剤)

◯募集人数 :7名程度
◯参加費:2,500円 (バスボム代含む)
◯持ち物:筆記用具、ハンドタオル、菜園や庭をしている方は土をお持ちください。講座を楽しむ気持ちもお忘れなく♪
◯申し込み: @usako55 (山口)へ「1/15参加希望」とDMください

キッチンテラスのガーデンや屋上のレイズドベッドはプランターですので畑と違って水やりが必要になります。前回の土のお話をより深めていきます。保水性排水性の良い土のことも少しずつ学んでいきましょう。陽当たりの環境や季節によっても水やり頻度は変わります。お話しの後はハーブが香るバスボム作りも楽しんでください。

*************

施設が掲げるコンセプトの中で
「食と教育」
「循環」
に関わるお手伝いをしています。

スパイラルガーデンの魅力のひとつとして
マルシェ @h_pomp_jp
ガーデン @morinosu.community
キッチン @spiralgarden_kitchen
のMGK(頭文字をとって)が連携し
「食と循環の仕組み」をお伝えしていきます。
食卓と土と畑(さとやまさとうみ)は繋がっています。
私達は毎日それを食べて生きています。

MGKはどんな連携?
生産者さんの応援として、お話し会や食のイベントを開催したり、廃棄野菜などを商品化するための料理家によるレシピ作り、テストキッチン、食品表示サポート、デザイナーによるラベル作成、販促のお手伝い、実際に生産地へ訪問していくことも計画しています。

お客様、生産者、スタッフ、そして我々も
みんなが通いたくなる場所にしたい。

コミュニティガーデンは、
屋上の小さなスペースですが、
大きな意味を持つ場所にしていきたい。

まちなかに暮らしていると自然や土に触れる機会は少ないですね。
家庭菜園に興味はあるけど、なかなかチャレンジ出来ない、何から始めたらいいかわからない。

今回の菜園は、まちなかでの屋上ガーデン。

畑での土づくりは、手応えがやっと掴めてきたところですが、施設の屋上という過酷な場所なので、失敗もしながらそれも経験だと楽しめる、チャレンジしてみたい方と一緒に進めていきたいです。

コミュニティガーデンで体験したことを家庭に持ち帰って日々の暮らしに生かしても素敵。さらにもっと土に触れたり体験したい方向けには畑作業をして畑ごはんを楽しむファームステイに出かける計画もしています。
春からは、てらます土とハーブの学校🌿3年目が始まります。てらますは安佐北区小河内にある自然が豊かな場所です。まちなかも、さとやまも、どちらも良さがあると思っています😊
講座の時にもどんな体験が出来るかお話ししますね!!!
ご参加お待ちしてます。

*********

暮らしの中で出来る小さな循環を体験する

スパイラルガーデン大州
食とくらしの体験コーディネーター
山口ようこ

morinosu(森の巣)とは

「食と循環」をテーマにしたコミュニティテラスを通じて、自然と触れ合いながらさまざまな体験や発見をお届けします。

小さな菜園(コミュニティガーデン)では、土づくりから植物の成長、そしてそれが食へと繋がる過程を楽しんでいただけるような企画をご用意しております。

さらに、緑に包まれた空間では、ウェディングや人々が集う交流の場として、心温まる時間をお過ごしいただけるそんな空間づくりを目指していきます。

Instagram


いいなと思ったら応援しよう!