![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142540840/rectangle_large_type_2_4fbf4bcf08a25e36d22716498afc2092.png?width=1200)
上達へ向かって百錬成鋼!本日の書【81】百錬(ひゃくれん)
![](https://assets.st-note.com/img/1717196058459-bP0DLJH9Dm.png)
私にとっての百錬とはもちろんのこと書道に対する技術や姿勢の上達のために練習に練習を重ねていくことにあります。
趣味のレベルが副業として稼ぐ力に変わるまで続けていきます。
ただし本業をおろそかにはしないスタンスです。
将来個展を開くにあたりまずは100の書道作品をnoteに投稿したいと目標を立てました。
そうしているうちに自らを鍛えるという文字を使った四字熟語を探してみました。
そこで出会った熟語が百錬成鋼です。
いくたびも心身を鍛錬することによって、はじめて立派な人物になるのだということ。また、意志などが強固なことのたとえ。▽「百錬」は何度も鍛える、鍛えに鍛えること。「成鋼」は鋼はがねになる意。鋼は錬成に錬成してやっとできるものだという意から。
四字熟語から最初の2文字を借りて作品にしてみました。
ただ単に字がうまくかけるようになりたいという願望も多々あります。
さて書道という名前には道という漢字がついている奥の深い世界。
書道とは一見関係のないお部屋の美化とか、心の状態をできるだけフラットにしていくことも大事にしていけたらと思います。
つまりそこにはもう少しだけ精神世界での私の成熟という目標も含めて打ち込んでいくのがよいかなというものです。
自分の機嫌は自分で調節できるように鍛えていくことも鍛錬のうち。
行動や作業を通して生きてる時間になるように精神状態を調整していく方向に心がけていきます。
投稿にあたり自分の字になるまで何枚も反古が出ます。
あまりに自分の字に完璧さを求めると挫折したくもなります。
そこで筆を折るような状態では本末転倒です。
なので、書道を楽しみつつ適度の完成度が得られたらあえてそこは一区切りをつけることにします。
最近毎日のように連投しています。これも百錬のうちかもしれません。
noteの上達というのも素敵ですね。
貴重なお時間を割いて作品をご覧くださり本当にありがとうございます!
皆様にとっての百錬する対象とは何になりますか?
もしよかったらコメントを残してくださいませ。
そしてまたの機会にもお会いできますように切に願います。
いいなと思ったら応援しよう!
![そうたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152324693/profile_d4eba2c67e5aabcf132334eb0e47b583.jpg?width=600&crop=1:1,smart)