
セルフケア ♯162|MMⅢ『♯2 労働者のストレスの現状』
🌳🌱🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌱🌳
🌻まえおき(毎回同じです)
タイトルの「MHⅢ」とは
『メンタルヘルス・マネジメント・Ⅲ種』を
英語表記の頭文字を、我流でとっただけです。(正式名ではありません)
いろいろと思うことがあり、
「MHⅢ」に関する所感を書き綴ります。
このシリーズは、私の気の思うままに書きますので、
投稿は不定期となります。
そして「MHⅢ」は検定試験ですが、
私は、試験合格を目的としていません。
この検定試験用の公式テキストを基に、
いろいろ調べて、個人的見解や、深掘りをしていき、
行動例などを付け加えて、実行性のある内容に仕上げるよう考えています。
本当に色々と思うことを体験したので・・・
「MHⅢ」関連の記事を投稿しましたら、
「セルフケア ♯147」をサイトマップとして、
記事のリンクを貼り付けていきます。
🌻今回の本題
✅労働者のストレスの現状
1. 長時間労働と過重な業務負担
残業が常態化し、定時で帰ることが難しい職場が多い⏳
業務量が多く、仕事が終わらないまま翌日を迎えることが増えている📂
休憩を十分に取れず、集中力やパフォーマンスが低下しやすい💤
人手不足により、一人当たりの負担が大きくなっている⚠
休日でも仕事のことが頭から離れず、心が休まらない🌀
2. 人間関係のストレス
上司や同僚との関係に気を遣いすぎて、疲れてしまう😞
ハラスメントやパワハラの問題が根強く、相談しづらい環境がある💥
リモートワークの普及で雑談が減り、職場の人間関係が希薄になっている💻
チームワークが求められる一方で、価値観の違いによる衝突が増えている⚡
職場での孤独感が強まり、メンタルの不調を抱える人が増えている🌫
3. 仕事とプライベートの境界が曖昧に
在宅勤務が増え、勤務時間と私生活の線引きが難しくなっている🏠
仕事のメールやチャットに即対応することが求められ、常に気が張る📩
プライベートの時間でも仕事を考えてしまい、リラックスできない🍵
休日出勤や急な対応が増え、自由な時間が減少している📉
ワークライフバランスが崩れ、家庭や趣味の時間が犠牲になりやすい⚖
4. キャリアや将来への不安
会社の経営状況が不安定で、雇用の安心感が持てない💼
昇進やスキルアップのプレッシャーが強く、精神的に追い詰められる📈
「この仕事を続けていていいのか」と将来の方向性に悩むことが増えている🔍
転職を考えても、年齢や経験の壁を感じ、踏み出せない🛑
人生設計を立てにくく、不安を抱えながら働いている🌀
5. メンタル不調への対応が遅れる現状
体調の異変を感じても、忙しさのあまり後回しにしてしまう🕰
会社のメンタルヘルス対策が不十分で、相談できる環境が整っていない🏢
「弱音を吐いてはいけない」という風潮が根強く、我慢し続ける人が多い😣
気分の落ち込みや不眠が続いても、「まだ大丈夫」と無理をしてしまう😪
適切なケアを受ける前に限界を迎え、休職や退職に至るケースが増えている⚠
本日はここまでです。
👇【🚩(5) 自己受容とは?】」を実行できることが理想です💐👇
👇セルフケアと並行しつつ、自己研鑽中です📚✒👇
いいなと思ったら応援しよう!
