お家でもできる!? 『モンテッソーリ教育』とは?
『モンテッソーリ教育』は
『大人が教えない教育』とも呼ばれ
「子どもが、自力で活動できる環境を設定することで、子ども自らその環境に働きかけ、生まれ持った『自己教育力(自分で自分を教育する力)』が発揮できるようになる」
とモンテッソーリさんは考えました。
将棋棋士である藤井聡太さんが『モンテッソーリ教育』を受けていた!
というニュースが話題になり、再び認知度が上がったことを思い出します。
『モンテッソーリ教育』の考え方を取り入れた保育園・幼稚園も見かけるようになってきました。
今回は、そんな『モンテッソーリ教育』の考え方を学び、自宅でもできることを一緒に考えていきましょう💪
【参考文献】
全ては『観察』👀から
『モンテッソーリ教育』は早期教育ではありません。
その子の実態にあった環境設定・教具を活用して、自己教育力(自分で自分を教育する力)の向上を目指します💪
実態にあった環境設定・教具選びのために欠かせないのが、『観察』です👀
全ては『観察』から始まります
子どもの実態を『観察』しないまま
3歳になったからお箸を使わせる
5歳になったから鉛筆を三点で持って文字を書く
など、年齢という基準だけで道具選び、環境設定をするのは危険です💧
それでうまくできた場合は良いのですが
うまくできなかった場合、子どもの自尊感情を傷つけてしまう恐れもあります…
眼の前の子の様子をよ~く観察し
🍀今一人でできることは何か
🍀少しのサポートがあったらできることは何か
🍀もう少しでできそうなことは何か
🍀今の力では難しいことは何か
などの実態を把握することが重要です✨
例えば、お箸を使わせる際
・スプーン・フォークを三点で持てるか
・トングなどでものを挟めるか
・ピンセットでものをつまめるか
など、お箸を使う前に必要な力は身についているかどうかを丁寧に観察することが大切です✨
大人はどうしても、
正しい持ち方や書き方を身に着けさせよう!
と力が入ってしまうことがありますが
子の今の実態にあっているか?
という視点を常にもち
自分に問い聞かせながら環境設定・道具選びをすることが大切ですね💪
発達にあった『環境設定』
環境設定に大切な視点は
子どもの『自分でやりたい!』というエネルギーが発揮しやすい環境にすることだと思います。
環境設定と聞くと
『失敗しないように』と、大人がつい先回りしすぎてしまい、子どもが解決するべき課題が減り、失敗・成功体験を無意識に奪ってしまっていることがあります。
今振り返ると、私が幼児期に長男を育てるとき先回りしすぎでした…
家の中を一度子どもの目線で見てみると
子どもが一人で完結できにくいことが見えてきます
🍀子どもがもう少しでできそうな物事
に関しては、大人は見守ったり、見本を見せたり(提示)しながら、子どもに任せることが大切です💪
着替える
ボタンをとめる
靴を履く
など、時間がかかってつい手を出してしまいがちですが、子どもが一人でできそうなことは、チャレンジできる環境、それを認めてもらえるという安心感が、今後の成長のエネルギーの源になります🔥
『感覚統合』とは?
突然ですが、『感覚統合』という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
発達の土台には『感覚』があり、体幹やボディイメージ、コミュニケーションなどの頂点に『学習』が積み上がっていきます。↓
すべての土台となる『感覚』(聴覚・前庭覚・固有覚・触覚・視覚)が十分に発達していないと、上位の力は積み上がりが難しくなります。
眼の前のお子さんを丁寧に『観察』し、感覚の発達の凸凹を把握することが重要です✨
例えば、姿勢が保持できなかったり、体操が模倣できなかったりする場合、平衡感覚(前庭覚)や固有覚に課題があるかもしれません。
※前庭覚
体の傾きや、加速度を認識する感覚
※固有覚
関節の曲がり具合、力加減などを認識し、コントロールする感覚
(目を瞑っていても、自分の体がどのように動いているのかを把握する感覚)
課題が把握できたら
その感覚を発達させるための感覚統合遊びに取り組むと効果的です✨
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
\こちらもオススメ/
オススメ『教具』
『モンテッソーリ教育』の考えを取り入れた『教具』を自作・実践されている方々もおられると思います。
それらは、一人ひとりの実態にあった素晴らしい『教具』がたくさんあり、否定するつもりは全くありませんが、
「自作する時間なんてない!!」
という方も多いのではないでしょうか。
私もそうです…😅
この記事では、子どもの感覚に働きかけるおすすめの『教具』で市販化されているものをいくつか紹介します!
ハンマートイ
ものを掴んで操作できるようになってきたお子さんにオススメな教具です✨
・握る力
・叩く力
・手首の使い方
・目で見て、的確に叩く力
・力加減の調整
などの感覚発達が期待できます!
ピンクタワー
大きさや重さの概念やを感覚的に体得するために、考えられた教具です
・重さ
・大きさ
・形
・順序
・感触
などの感覚発達が期待できます✨
シリンダー円柱さし
円柱のつまみを利き手の3本の指で持てるようになる。
↓
(正しい鉛筆の持ち方につながる。)
教具を目で見て、持って、大きさや重さを体験し、数値以前の量の経験をする。
↓
(算数教育の十進法の理解につながります。)
・手先の巧緻性
・大きさの概念
・重さの感覚
などの感覚発達が期待できます✨
紐通し
1〜2歳から遊べる、紐通しの教具です
・指でつまむ力
・指で押す力
・紐を引っ張る力
など、今後の手先を使った運動(鉛筆、お箸など)に必要な感覚の発達が期待できます✨
ジオボード
手先と目を協応させながら、見本通りの形を作ったり、
オリジナルの形を作ったりすることができます。
・見る力
・思い通りに手先を動かす力
・目と手を協応する力
・引っ張る力
・プログラミング的思考力
などの力の向上が期待できます✨
アイロンビーズ
アイロンビーズは、手先の細かな感覚を楽しく習得するのに、うってつけの教具です✨
ピンセットを使って作成するのがオススメです🍀
・手先の巧緻性
・形の識別
・色の識別
・目と手を協応する力
などの向上が期待できます✨
最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
いつも、記事を読んでくださり本当にありがとうございます。
スキ・フォローとても励みになっています🍀
この記事を読まれた方が、
少しでも『モンテッソーリ教育』について興味を深めていただき、少しでも参考になれば嬉しいです🌈
今後もできる限り有益な記事を書いていきますので、よろしくお願いします✨
【参考文献】