#作曲家
四和音 | シックスコード
どうも、作曲家のカスガです。
今回はコード四和音のシックスコード、6/m6のふたつを紹介します。
6はメジャーコードに長6度を、m6はマイナーコードに長6度を加えたものです。
信じられない話ですが、古いジャズではM7は不協和音と考えられていて、ⅠM7やⅣM7ではなく6コードが主流だったそうです。
m6コードは、トニックマイナーやモーダルインターチェンジのサブドミナントマイナーとして使われる
四和音 | ドミナントセブンス
どうも、作曲家のカスガです。
今回紹介するドミナントセブンスは、とても特殊でありながら、非常に使用頻度が高いコードです。
別のコードに解決する強い力を持ち、それを活用したコード進行が数多く存在します。
ドミナントセブンスの構成音7(ドミナントセブンス)の構成音は、ルートと長3度、完全5度、短7度です。
C7の場合、ルートはC、長3度はE、完全5度はG、短7度がBbになります。
トライトー
12キーとサークルオブフィフス(五度圏)
どうも、作曲家のカスガです。
音楽理論を学ぶ前に、まずはキー(調性)について知っておく必要があります。
12キーとサークルオブフィフス(五度圏)キー(調性)は全部で12種類あります。
これは1オクターブが12音で構成されているためです。
サークルオブフィフス(五度圏)と呼ばれる図があるので、これを見ると分かりやすいですね。
ピアノの鍵盤の数を数えると分かりますが、例えばドから1音(半音)ず