#音楽
AmpliTubeで学ぶギターアンプ(9)- Marshall JCM800〜1980’sサウンド
AmpliTubeを使った今回のマーシャルはJCM800。1981年にリリースってことで、まさに1980年代のマーシャル・サウンド。
YouTube >> https://youtu.be/rY5qB3b-7g4
カバーしたのはラウドネスとヨーロッパ。80年代になると。。。とてもじゃないけど、ソロまでクイックではカバー出来ず。。。
(※UPDATE カバー曲を追加して4曲になってます)

卒業式シーズンということで、歌詞を直したりなどした完成版を投稿しました。ちょっと遅いかな?
冒頭の合唱は先日Auto-Tuneで有名なAntaresさんが無償配布していたCHOIRとMeldaのMUnisonを使っています。めちゃめちゃ合唱感が出てびっくりしました。
ニコ動
→https://www.nicovideo.jp/watch/sm40178424
YouTube
→https://
アッパーストラクチャーという概念
どうも、作曲家のカスガです。
今回は、アッパーストラクチャーという概念について説明したいと思います。
コードを上下に分割するアッパーストラクチャーとは、簡単に言えば「何かのコードの上の部分」です。
例えば、以下の様な例があります。
このように、1つのコードをルートとそれ以外に分ける事で、構成音の多いコードを簡単に理解する事が出来ます。
またシチュエーションにもよりますが、コードの全ての音
brainworx ACME Audio Opticom XLA-3
さて、しばらくほったらかしにしていたnoteがもったいないなと言うことで、お気に入りのプラグイン紹介なんかをしてみようかと。自分の備忘録も兼ねて(笑)。
今回取り上げるのは、brainworx ACME Audio Opticom XLA-3。簡単に説明すると、オプトコンプ(光学式コンプ)の名機、Teletronix LA-2Aをお手本にACME Audioが作ったオリジナルのコンプXLA-3・
私がマスタリングで使っている全プラグインを簡単に紹介してみる
こんにちは。Snowdropです。少し更新間隔が空いてしまいましたね~ すみません!
さて、今回は、私がプリマスタリングで使っている機材を紹介してみたいと思います。プラグインは全てマスタートラックに、紹介順に挿していきます。ではどうぞ!
1. Sonimus - Satson (39ドル)
http://sonimus.com/products/satson/
Sonimusからはコンソール
BIASシリーズを使いこなそう 〜第三回 BIAS Pedal編 公開
Positive Grid社のBIASシリーズの連載記事を書いておりますが、ドライブペダルをソフトウェア上で創作、カスタマイズするというBIAS Pedalの記事が正規代理店のメディア・インテグレーションさんのサイトで公開されました。
BIAS Pedalの機能の他に、ドライブペダルを使う意味、使い方まで書いています。
興味あれば是非御覧ください。
http://www.minet.jp/b

2022年3月15日 歌詞の修正等を行った完成版をアップしました!→https://note.com/sonicman/n/n41edeb6a83a3
よろしければ↑をお聴きください。
以下、古いバージョンです。
――――――――――――――――
昔、2ちゃんねるの「ニュー速VIP」にあった作曲スレでつくった卒業ソング。
作編曲は私で、作詞はそのスレッドの名無しさん(218さん)です。
この
Mixのお話 / 自分がやる時の流れとか手順とか
なんだか書いてみたくなったので。
歌ってみたのmixしようと思ってたり、自分で曲作ってるような人向けですが、なに書いていいのかよく分からんので好きに適当に、
結構大まかな流れとかを書いてると思います。
ゆるく書いていきますよ。参考になるとこがあれば嬉しいです。
誰か読んでくれたら泣いて喜びます。
使用してるDAWはPro toolsだけど、
どのDAWも用語が違うだけで、基本的な機能はどれも備わ
#003 ループオーディオ その3
こんにちは。ノイジークロークの金井です。
ループその3です。今月もループについてまとめていきたいと思います。
過去記事はこちらからどうぞ。 #001 ループオーディオ その1 #002 ループオーディオ その2
前回までの振り返りさて先月までの2回の連載で、ループについて解説を加え、イントロ付きループの解説とその作り方について説明を行ってきました。そこまでで一通りの内容は話したのですが、この第